算数教材塾・探求は「自宅学習」のみで、
難関中学に合格できる教材をそろえています
塾に行かないで中学受験をしたい人にお勧め教材
- 小4の1年間の教材です
- 対話式なので、塾教材よりも自宅学習に適しています
- 小4の間は小4対話式算数を学習し、新5年生から入塾という作戦もありです
- 小4の1年間の教材です
- 小4対話式算数のソフト版です
- 塾の中位~下位クラスの授業をイメージしていますので穏やかな内容ですが、考える力の育成を目指した本格的な教材でもあります
- 小5の1年間の教材です
- 対話式なので、塾教材よりも自宅学習に適しています
- 中堅校なら小5対話式算数までで合格できます
難関校を目指して、数系の分野を鍛えたい人にお勧め教材
- 小4用なので書き出す問題も十分あります
- 難関校を目指している方にぜひ取り組んで欲しい教材です
- 1年間コンスタントに学習するのも良いですが、夏休みに一気に取り組んでも良いと思います
- 小4の応用問題集ですが、数系(思考系・作業系)の問題が多いです
- 解説が対話式なので、思考系の問題をどういう流れで解いていけば良いか分かりやすいです
- 上の学年で出てくる問題を前倒しで扱っている教材ではなく、小4思考力に特化した珍しい教材です
- 小5用としていますが、難関校の標準的入試問題レベルです
- すべてしっかり取り組めましたら、サピ偏差値65くらいは行きます
- 継続は力なりを実感できますので、小4と小5の集中場合の数を計画的に取り組んで欲しいと思います
図形の力をつけたい人にお勧め教材
- 小4でここまで円やおうぎ形の面積を学習すれば十分です
- 解説は対話式なので、図形を見る目が養われます
- 図形は、できるだけ1年間コンスタントに学習しましょう
- 立体図形も載っています
- 平面図形と比(第11~30回)は「こんなにやって6年生を迎えられれば頼もしい」と思えるくらい充実しています
- 小4と小5の集中図形を取り組むことで大きなアドバンテージができます
- 小6用は、平面図形と立体図形を分けています
- 図形の移動や点の移動も載せています
- 小5集中図形などを学習して基礎力がついている人向けの教材です
割合などの文章題の基本的な力をつけたい人にお勧め教材
- 特殊算のすべての定番のパターンを身につけます
- 比と割合の学習の前に学習することをお勧めします
- 男子難関校受験者にとっては優先順位は下がります
- 短めのシンプルな問題を集めていますので、解法が身につきやすいです
- 6年生の算数がやや弱い人は、ここに戻って取り組んで欲しいです
- 対話式算数第52~57話を学習してから取り組むと効率が良いです
- 食塩水の濃度、売買損益算、仕事算も扱っています
- 小5集中割合などを学習して基礎力がついている人向けの教材です
- 女子中対策(桜蔭以外)として有効な教材です
最難関校を目指す5・6年生にお勧め教材
- 小5の応用問題集ですが、数系(思考系)の問題が多いです
- 解説が対話式なので、思考系の問題をどういう流れで解いていけば良いか分かりやすいです
- 上の学年で出てくる問題を前倒しで扱っている教材ではなく、小5思考力に特化した珍しい教材です
- 応用問題は、解説を見て理解して力がつくのではなく、自力で粘って力をつけるものです
- 大胆に、それを具現化し解説無しで、粘ればできる良問を集めました
- 粘って(再チャレンジ有り)最終的に7割正解にできれば、サピ偏差値65は軽く行きます
- 小5応用力をつけるは粘って解く問題がテーマですが、これは中学入試総決算で、ありとあらゆる力が試されます
- 解説は対話式算数と同じで、白くま君と茶くま君の対話です(難問になりますので、白くま君もよく語ります)
- これを1年分解説をしっかり読んでいけば、筑駒・開成・麻布・桜蔭・聖光・渋幕入試の算数の合格点を取れます
入試の対策として重要単元を鍛えたい人にお勧め教材
- 多くの中学入試で重要視されている速さの練習がたくさんできます
- 速さの解き方(解説)は人それぞれ大きく違いますが、この集中速さの解説はとても分かりやすいと評価していただいております
- 算数に自信のある方はBだけで良いです
- 多くの中学入試で重要視されている立体図形の練習がたくさんできます
- 解説の紙面上(スペース)の制限がないため、必要な分だけ図を分けて載せていますので分かりやすいと思います
- 立体の難しめの問題が出る学校を目指す方はBを取り組みましょう
- 「数系」「図形」「文章題系」に分け、全部で126テーマあります
- 概要を載せていますので、ちょっと理解が甘いという単元や問題がございましたら、単品購入をご検討ください
- 難度を★の数で参考にしてください
サピックスに通っている人にお勧め教材
- 5年生1年間のデイリーサピックスの解説と、6年生(夏まで)のデイリーサポートの解説を行っています
- 口語調の解説で授業の補助をします
- 上位クラス向けです
- 「算数は上位クラスと同等の学習をしたい」「上位クラスにいるけど算数が苦手でついていくのが大変」「偏差値は高いけど、暗記の算数になりがちで理解が浅く、今後が不安」「授業よりも書物の方が理解しやすい」人にお勧めします
- サピックス生は「図形」が弱い傾向がありますので、5年生の1年間は集中図形をサブ教材として取り組むと良いと思います
- サピックスは「場合の数」と「速さ」のレベルが他の単元よりも高めですので、場合の数は集中場合の数でこっそりとスキルアップしていた方がついて行きやすくなります
予習シリーズを使って受験勉強をしている人にお勧め教材
- 5年生と6年生(上まで)1年半の予習シリーズの例題の解説を行っています
- 口語調の解説で授業の補助をします
- 予習シリーズを自学自習用の教材として使われている方もぜひご検討願います
- 四谷大塚システムは、場合の数がサピックスにくらべて圧倒的に少ないので、この分野を鍛えることが最難関校合格に近づくポイントです
- 四谷大塚システムは、各単元ごとに奥深い問題まで学習し、レベルはサピックス以上ですが、そのかわり、思考系の問題が軽視されています
- 小5グランプリ算数で、思考力アップを目指していくと、バランスが良くなります
- 強化シリーズ「ニュートン算の応用No.1」を公開いたしました。(2021年1月13日)
- 強化シリーズ「規則性は仕組みを見抜くNo.1・2」を公開いたしました。(2021年1月13日)
- 会員様無料教材「X型の相似」を公開いたしました。(2021年1月12日)
- 強化シリーズ「作業系No.1」を公開いたしました。(2021年1月10日)
- 強化シリーズ「角度に慣れるNo.1」を公開いたしました。(2021年1月9日)
- 強化シリーズ「数のセンスを高めるNo.1」を公開いたしました。(2021年1月8日)
- 小5対話式算数第79話「円柱と角柱」を改訂し、公開いたしました。(2020年10月15日)
- 小5対話式算数第78話「線対称と点対称」を改訂し、公開いたしました。(2020年10月13日)
- 小5対話式算数第77話「正六角形と比」を大掛かりな改訂を行い、公開いたしました。(2020年10月12日)
オリジナルマグカップについて
算数教材塾・探求では初のオリジナルグッズを作りました。
商品名は「茶くマグカップVer.1」です。

りりしい茶くま

いつもの元気な茶くま

右利きの人が飲むとき、口を付けられないように寝そべっている茶くま
価格は税込1800円(送料無料)です。
限定50個で、完売しましたら終了とさせていただきます。
ご購入希望者はオリジナルマグカップご注文フォームに必要事項をご入力の上、ご送信願います。
わかりやすい中学受験の算数問題集をご用意!難関校への中学受験にもおすすめ!
中学受験の算数問題集・算数参考書をお探しの方は、算数教材塾・探求でお求めください。小学3年生・4年生・5年生・6年生を対象に、「対話式算数」や「強化シリーズ」、「グランプリシリーズ」などの教材メニューをご用意しております。
「対話式算数」は自宅学習に、「会員無料強化シリーズ(4・5・6年生」は規則性や損益算などに特化した中学受験に、「グランプリシリーズ(3年生・4年生・5年生)」は難関校の中学受験におすすめです。ハイレベルでありながら、リーズナブル、わかりやすい算数問題集・算数参考書を提供しております。
「わかりやすい算数参考書が欲しい」「難しい算数に挑戦したい」「中学受験に特化した問題集を探している」「最難関校に合格したい」など、おすすめの算数問題集・算数参考書をお探しの際は、算数教材塾・探求の教材をぜひご活用ください。
また、ブログページでは、中学受験に役立つ算数の解説や勉強法、進学塾についてなど、様々な情報を発信しております。算数問題集・算数参考書を買ったけど活用できてない際は、こちらの情報をお役立てください。
中学受験 算数問題集・算数参考書販売 算数教材塾・探求
会社名 | 算数教材塾・探求 |
---|---|
住所 | 〒426-0067 静岡県藤枝市前島1丁目11-9 |
業者概要 | 家庭向け学習教材のデータ提供、スカイプを利用しての学習指導 |
電話番号 | 080-1900-1234 ※10~16時の間でしたら、出られる可能性が高いです。 |
お問い合せ | 電子メール : tanq★tai-san.net (問い合わせフォームはこちら)★は@にかえてください。 |
URL | https://tai-san.net |