小学3年生は頭が良いか確認しよう

受験業界ではオブラートに包みますが、特別に頭が良い子と、一般的な子では受験勉強の仕方が異なります。

中学受験の勉強は、頭が良い子向けの勉強が主流です。

やってもできるようにならないという悩みのある方は多いと思いますが、必然でもあります。

特別に頭が良い子向けの受験算数の勉強というのは、ひたすら問題を解くだけです。

ちょうど良い負荷のかかる問題、よく考えて解く問題、作業が必要な問題を取り入れることも大切ですが、とにかく量でカバーするという単純な作戦が成り立ちます。

問題を解くことで、いろいろなことが見えてきて、思考が広がっていきます。

よく、質か量のどちらが大事かということをSNSで見ますが、子供の状況によって、回答は異なります。

「まず、やること」が正解とは限りません。

一般的な子は、問題を解いても、解き方を覚えることに終始し、視野が広くならず、応用力が上がりません。

極論すれば、解いた問題が解けるようになるだけです。

特に頭が良い子、一般的な子と書いてきましたが、これは本質的なことではなく、何かやりながら、多岐にわたって、いろいろなことに気がつく子を、特に頭の良い子、そういう広がりに繋がっていかない子を一般的な子としています。

好奇心の有無がとても大きく、地頭が良くても、好奇心がなければ、上の定義だと一般的な子になってしまいます。

どうして、そのような基準にしたかと言いますと、受験に強いかどうかを基準にしているからです。

つまり、中学受験を基準に、頭が良い、一般と分けているに過ぎず、それ以上の意味があるものではありません。

特に頭の良い子ではなく、中学受験に強い子とした方が正しい表現ですが、馴染みのあるフレーズにしました。

一般の子ならば、問題をたくさん解くよりも、まずは会話で算数の話をたくさんすることが大切です。

どうしてそれをするか、それをやると何故良いのか、そういった根本のところを伝えることで算数の捉え方が磨かれ、考え方が構築されます。

会話以外にも良い方法があると思いますので、会話のみが正解というわけではないと思いますが、私個人的には会話に勝るものはないと思っています。

今回のブログの主旨は、4年生以降、受験勉強が始まったときに、正しい勉強をしようということです。

特に頭が良い子向けの勉強スタイルで行って良いか、それは止めた方が良いかを判断して、途中で軌道修正しないような学習スタイルを目指して欲しいです。

頭の良さを判断するのは、書き出し練習が最適です。

条件が少なく、あっさり解ける問題は、経験や慣れで、なんとなく正解になってしまいます。

それでは頭の良さを判断しにくいです。

書き出し練習は、問題の意味が分からない場合は、1つ見本を見せて良いですが、そこから、集中して楽しみながらすべて書き出し、不正解になっても、正解になるまで集中して意欲的にチャレンジする姿勢があれば、頭が良いと言って良いです。

そのような印象の子で、4年生以降、やっていったら、実は一般の普通の子だったという経験はありません。

ただし、書き出し練習は楽しく作業していたのに、4年生からの受験算数になると、つまらなくなったのか、表情がくもり、辛そうな表情をする子は見たことがあります。

相性の問題だと思いますが、やはり、好奇心がないと厳しいです。

書き出し練習が、上記のように順調にいって、4年生からの受験算数も楽しく取り組んでいるならば、頭の良い子向けの勉強で良いと思います。

書き出し練習が、上記のようにスムーズに進まない場合は、私の経験の中では、勉強を進めるうちに、特に頭が良い子だったというケースはありません。

普通のあっさり解ける文章題や図形では潜在力は測れませんし、精神年齢が大きく左右しますが、書き出し練習は、精神年齢の影響は小さいです。

書き出し練習で、頭の良さを確かめて、受験勉強に突入すると良いと思います。

スポーツに、球技系、陸上系、陸上系の中にも、走る、飛ぶ、走るの中にも、短距離系、長距離系があるように、受験勉強にもタイプがあります。

スポーツもそうですが、これは優劣の問題ではなく、タイプの問題で、タイプに合う学習スタンスで進めた方が、効果が出やすいです。

TOP