- 2016年12月31日
「小学6年生の中学受験生」と聞くと、もの凄い大変な受験勉強をするイメージを持たれる方もいると思いますが、受験生によって大きく異なります。
「小学6年生の中学受験生」と一括りにすることはできないと思います。
以下のタイプに分かれると思います。
- 難関中を目指し、必死に勉強している人
- 難関中を目指しているけど、文武両道の方針で、勉強時間は短めな人
- 中堅校を目指し、長い時間学習している人
- 中堅校を目指し、短い時間学習している人
- あまり手間をかけず、入りやすい学校を目指している人
- 頑張っているけど、空回りして先が見えない人
主に、偏差値と学習時間を基準に6つに分けてみました。
どれが正しいとか立派というわけではなく、あくまでもご家庭の方針です。
今回のブログタイトルは、夏期講習の必要性ということですが、すべての受験生に対して、夏期講習を否定しているわけではありません。
上の分類では1・2の人は夏期講習に参加した方が良いと思います。
1・2の人でも、計画的に家で勉強したいという人は、その方が学習効果が高いかもしれません。
夏期講習はとにかく時間ロスが大きいので。
3・4の人は、家だとダラダラしてしまうという後ろ向きな理由で夏期講習を選ぶのはありです。
「行かなければいけないか?」と言われれば、自分で学習計画を立てられるかどうか次第だと思います。
5・6の人は、夏期講習は必要でしょうか?
今回のブログは、この5・6の人(3・4も当てはまります)に、夏期講習は本当に必要かどうかを考えてもらいたくて書きました。
夏期講習は決して義務ではありません。
夏期講習は効果があると思って任意で参加するものです。
夏期講習よりも効果のある学習が考えられる場合は、夏期講習を選択肢から外すことはおかしな事ではありません。
また、小学6年生の夏休みを通塾に明け暮れるのは損失です。
スポーツや遊び(遊び方によりますが)や社会学習もやった方が良いはずです。
難関中学を目指す人はそういうことを含めて夏休みが犠牲になっても、それを上回るものがあるから頑張っているわけですが、5・6の人も夏休みを犠牲にしなければならないのでしょうか。
言い換えますと、難関中を目指す場合は、夏休みを犠牲にせざるを得ませんが、そうでない中学の場合は、夏休みの充実と入試合格の二兎を得られるのではないでしょうか。
夏期講習はだいたい塾に6時間くらい拘束され、それを20日やったとすると、120時間で20万円くらいかかります。
1時間1500円くらいです。
20万円がもったいないからというわけではなく、本当に効果的なのかということを問いかけたいと思います。
夏期講習の授業を担当すると「ダラダラするな!聞いてるか?」という注意を幾度となくします。
強面の私の授業では、まだ、生徒さんに緊張感が走るようで、しっかり取り組んでいたと思いますが、優しいソフトな講師の授業では目も当てられないほどの光景になることがあります。
特に、下位クラスになるほど、その光景に出くわします。
動物園のような授業が隣で行われていた経験もあります。
「講師が注意→生徒からクレーム→授業担当から外される」ということを恐れている講師もいます。
先ほど少し触れましたが、「家だとダラダラするから夏期講習に行かないと話にならない」と考えている保護者もいると思いますが、家でダラダラする子は塾でも同様にダラダラしています。
30年前の厳しかった時代ならともかく、いまの自己責任時代なら、多くの講師は、ダラダラしている生徒を見ても軽く注意するか、黙認していると思います。
中学入試の中堅校や、それより入りやすい学校の入試問題は、たいてい、塾で6年生の1学期までには学習終了しています。
もちろん、まだまだ十分に身についていませんので、復習をしっかりやって、覚えていないことは再度覚え直す姿勢が必要ですが、それを実行するのに夏期講習120時間が必要かということです。
9月上旬に入試があるのならともかく、夏が終わっても、そこからまだ4ヶ月以上もあります。
その入試問題レベルの学習を手厚くすることが大切になりますが、家でコツコツやるだけでは足りないのでしょうか?
難関中学を目指す人が、塾で常に新しい難しい問題に接して解説を受けている状況と比べてしまうと、言葉が出ません。
塾に行かないとできないことか、行かなくてもできることかという基準で判断すると、もう答えは見えていると思います。
前職では、5年生の夏期講習は、午前の無料補習時間にいままでの総復習をし、午後の有料授業では新しい単元を進むという万全の体制でした。
6年生は上位クラスを担当することが多かったので、いままでやっていなかった高度な問題を扱うことが多かったので、私自身は、塾講師時代は、夏期講習は参加するのが当然と考えていました。
しかし、いま、塾から離れますと、塾に行った方が良い受験生は、塾にもよりますが塾生の5割以下では?と思ってしまいます。
お子様が夏期講習で長い時間塾にいると、ご苦労さんと労いたくなりますが、本当に塾の学習が充実しているのか、厳しい目で見た方がプラスです。
夏期講習を上手く乗り切るというよりも、夏休みを上手く乗り切ることを目指すと良いと思います。