- 2018年3月6日
中学受験の勉強は、親子の受験と言われます。
親の力が9割という人もいれば、子の力が9割という人もいます。
何割かという数字を書くことはもちろんできません。
親が9割と書いている人は、親に頑張れというエールを送り、子が9割と書いている人は、子に頑張れというエールを送っているだけのことです。
親に9割の方は親を煽ることでそれをビジネスにつなげているなと感じることも少なくはありません。
驚かせる数字を表示することで、なかなかあざといなと思います。
営利目的を無しにすれば、親が5割、子が5割で良いのではないでしょうか?
両者重要ですよということで。
そして、中学受験の特徴は、子を放任するわけにはいかないこと、お子様が反抗期になることがあったり、幼かったりすることです。
小学生高学年ともなれば、かなり生意気になり、親にとんでもない口の利き方をする場合もあります。
親の役目として勉強をさせる空間を作らなければいけないのに、それができず、子がカチンとする態度を取れば親子喧嘩は絶えないと容易に想像できます。
小学校受験、高校受験、大学受験には親子バトルなどはほとんどないと思います。
中学受験の特徴の1つです。
親子喧嘩は、親の性格、子の性格によってまったくなかったり、よく起きたりします。
喧嘩がない方が良い成績を取れるというわけではありません。
上位クラスから下位クラスまで喧嘩の多い親子は同じような比率で存在すると思います。
あくまでも親の性格、子の性格によると思います。
しかし、やはり受験勉強は仲良く2人3脚でやった方がいいと思います。
喧嘩をする時間や労力が無駄で、ストレスをためる恐れがあるからです。
親子喧嘩にならないようにすることは簡単です。
親が怒ったり叱らなければいいのです。
それができないから問題なわけで、いまの一言で解決するわけではありません。
躾のことで叱るとか、他人に迷惑をかけていることを叱るとかは、今回のブログには関係がありません。
中学受験の勉強に起因することで喧嘩をすることについての話になります。
大切なことは、ルール作りだと思います。
ここで大切なことは、ルールとは約束ではないということです。
ルールのことを目標と言い換えてもいいかもしれません。
例えば偏差値60が目標ならば、偏差値60をとれる勉強体制をルール化し、そのルールを守ることを目標にします。
約束を守らないと、人としてどうなの?というイメージですが、目標通りにいかなくても、そのような人格の否定にはならないと思います。
弱い人間だとは思いますが。
重要なので2度書きますが、ルールと約束は違います。
例えばクルマの運転にはいろいろなルールがあります。
- スピード違反
- スマホの凝視
- 対向車線を走る
- 信号無視
- 飲酒運転
書いていくとキリがありません。
この5つについて書いていきます。
この中で、絶対にやってはいけないのは3と5です。
1と2と4は状況によって、絶対にやってはいけないときから、やってもいいんじゃない?と思えるときまであります。
1は通学路の車線のないような道路では30㎞/hくらいで走るのは当たり前ですが、東北自動車道なら100㎞/hをオーバーしても危ないとは思えません。
2は辞めるべきですが、事故率はそれほど高くないと思います。
事故が起きてから後悔しても仕方ないので、辞めるべきですが。
4は、人の横断もなくもクルマの通行もまったくといっていいほどない道路ならば信号を守る必要はないような気がします。
受験勉強をしていくにあたり、学習スケジュールを決めるなどのルール作りをした場合、それは、上記の3や5の絶対に守るべきルールか、1や2や4のルールかといえば、後者です。
それ故に、ルールが守られない場合があります。
そうしたら親のとらえ方としましては、「子供はルールを守らないのが普通のこと」と覚悟しておくのが一番です。
ルールを守るのが凄いことで、ルールを守らせるように、損得の話をしたり、これからの将来の話をして意識を高め、ルールを守るように導くことができましたら、それは保護者様の素晴らしい手腕です。
簡単なことではありません。
守れそうなルールを作ること、どうしてそのルールを作るかということ、ルールを守ったらどうなるかということを丁寧に説明して、お子様の様子を見るというのが一般的だと思います。
それで守れない場合は、さらなるルールの緩和、さらなる丁寧な説明が必要です。
テストの結果で親子の雰囲気が悪くなる場合があります。
テストが悪いのは仕方のないことです。
みんなができるテストをつくっているわけではなく、頑張った人、授業をしっかり吸収している人を判定するためのテストだからです。
頑張っていないで、授業をしっかり聴いていなければ、テストの点数が悪いのは当たり前です。
結果で叱るのではなく、ルールをしっかり作って次に期待するしかありません。
ルールを作るときに親子バトルなどは起きないと思います。
ルールを守らないときか、結果が悪いときに親子バトルが起きると思います。
ルールを守るのは難しいだろうなと思いながら、次回に向けたルールを作れば、良い雰囲気で進めるのではないでしょうか?
車社会では、スピード違反やスマホ凝視違反は事故を起こしたときの厳罰化が、個人的には最も抑止効果があることだと思っています。
車社会ではなく、すべての犯罪にもそう考えています。
しかし、それは、子供を育てるのとは全く違います。
厳罰を盾に守らせるというのは犯罪予備軍に向いているのであって、教育には向いていません。
ルールを守れないなら、守れるルールを作ろうと考えて、「ルール通り頑張っているから成績をとれたね」というような褒める方針が良いと思います。
最近よく言われる、6秒我慢を採用して、何かムッとすることがありましたら、6秒後に、新たなるルール作りを提唱すると良いと思います。