小3グランプリ算数は、書き出しに特化した単元別と、チャレンジ問題Onlyの論理力が問われる思考力に分かれています。
単元別は全24回で、思考力は全12回なので、2:1といった比率です。(文章題も8回あります)
単元別でもラストの2問はチャレンジ問題です。
書き出しはなんとかできるけど、ラストのチャレンジ問題で苦戦している場合は、思考力は厳しいかもしれません。
思考力はこのブログでレベルも載せますので、それを参考に取捨選択しても良いです。
1 図形の単純な問題(易しめ)
長さをいくつか書いていきましょう。
2 問題の意味を理解して地道に試行する問題(難しくない作業)
方針がたたない場合は少しヒントを与えて取り組んで欲しい問題です。
3 図形のセンスが問われる問題(標準)
考えることを楽しめる子は、楽しく取り組めるでしょう。
できるまでチャレンジして欲しい問題です。
4 書き出しの問題(書き出し)
できるまでチャレンジして欲しい問題です。
5 よく考えることで規則性を発見できる問題(やや難しい)
意味を伝えても理解しにくい場合は、飛ばしで良いです。
思考力は回が進むごとにレベルが上がりますので、第1弾の今回は全体的にやさしめでした。
興味がありましたら、こちらにどうぞ
サンプル版も用意していますのでとして、お気軽に閲覧願います。