- 2019年2月23日
解き方を覚えて、解ければいいのか?
塾講師は、士業ではありませんので、講師になるときに資格試験などはありません。 生徒さんの前に立ち、教え始めた日からプロ講師です。 学生バイトでも、お金をもらっている以上、プロ講師と言ってもいいと思います。 資格試験の勉強をした……
塾講師は、士業ではありませんので、講師になるときに資格試験などはありません。 生徒さんの前に立ち、教え始めた日からプロ講師です。 学生バイトでも、お金をもらっている以上、プロ講師と言ってもいいと思います。 資格試験の勉強をした……
勉強は反復することが大切です。 ところが反復学習でも効果のあるものとないものがありますし、反復の仕方次第で、効果は大きく変わります。 ただなんでもやればいいってわけではありません。 まず学習の種類ですが、以下のものがあります。……
塾に相談すると、理想的な学習の回答が返ってきます。 なにかと盛りだくさんな学習メニューを伝えられることが多そうです。 それをしっかりやりこなせれば良いのでしょうが、なかなかそれができないから相談しているんだと思います。 よく、……
12月になってしまいました。 今年はスカイプ指導が多く、それに追われブログ更新が滞りがちですが、12月になってしまったことですし、来年度の教材販売に向けても、ブログ活動も再開していきたいと思います。 今回はタイトル通りです。 日本ではこのご……
テストが終わって、成績が出ると、正答率と自分の答案を照らし合わせると思います。 このような正答率が出るようになったのは2008年頃だったと思います。 「日能研は問題ごとの正答率が出るところが優れている」と保護者会で伝えた記憶があります。 あ……