小3鍛える算数「書き出し」第18回

単元別

今週は推理です。

人気のある単元です。

小学4年生や小学5年生で算数が苦手な子は推理をたくさんやれば良いかと思います。

公立中高一貫校を狙っている人も推理はしっかりやった方が良いと思います。

小学校の算数も推理の比重を増やせば授業が楽しくなると思いますし、文系の先生でもやりやすいと思います。

大袈裟に言うと日本の教育を救えると思います。

 

そんな魔法の単元「推理」です。

1番は大小関係です。

条件を整理して自分で書き表すと良いでしょう。

2番は表をかくと良いでしょう。

推理の基本です。

3番も2番と同様に表をかくと良いでしょう。

4番は数直線をかきましょう。

5番も表を書きます。

C、D、Eのうち1人しか帽子をかぶっていないってことは…?

こんな感じで考えさせると良いでしょう。

6番は推理ラストなので高度です。

 

チャレンジ問題

7番は4等分したいので、図を20等分します。

難しいかもしれません。

できたら素晴らしい!

 

8番は「あてはめ」「最後から考える」など、頭をフル回転させましょう。

3年生レベルの良問だと思います。

 

興味がございましたら、こちらにどうぞ。

この記事を書いた人 Wrote this article

TOP