- 2023年2月28日
負担を減らしコスパの良い受験勉強
中学受験は多様化しています。 西暦2005年くらいまでは、できるだけ上を目指したいという受験生が多かった気がしますが、それ以降、目標は様々です。 しかし、受験産業が、そのニーズに対応できているとは言い難いです。 このページでは、学力はあるけど、スポーツや芸術の活動に力を入れていたり、遊びを充実させたり、健全に過ごすことをモットーとして、あまり勉強に力を入れられないというご家庭と、算数が苦手で難関中 […]
中学受験は多様化しています。 西暦2005年くらいまでは、できるだけ上を目指したいという受験生が多かった気がしますが、それ以降、目標は様々です。 しかし、受験産業が、そのニーズに対応できているとは言い難いです。 このページでは、学力はあるけど、スポーツや芸術の活動に力を入れていたり、遊びを充実させたり、健全に過ごすことをモットーとして、あまり勉強に力を入れられないというご家庭と、算数が苦手で難関中 […]
基礎力とは 4年生から受験勉強を始めるためには、3年生の間に受験勉強の基礎力をつけたいです。 基礎力とは人によって何を指すか、内容が異なりますが、当サイトでは応用問題を解くためのもととなるものです。 簡単な問題の場合もありますが「簡単な問題=基礎問題」ではありません。 簡単な問題ができても、それが応用に繋がらないのならば、基礎力はあるとは言えません。 実感が大切 応用問題を解くために […]
偏差値65以上で入塾する鍵は先取り学習 受験勉強を優位に進めるためには、3年生の間に偏差値65以上を取れる学力をつけておくことが理想です。 新4年生の入塾テストとはいわなくても、1学期の間は平均偏差値65で悠々と通塾していると、良いスタートを切ったということになります。 そのためには、先取り学習をすることがポイントです。 私は多感なときにサピックスの講師として働きましたので、考え方はサピックス流で […]
いよいよ著書「比と割合は書き方を変えれば簡単に解ける」の完成本が郵送で届きました。 こういう本を書くと、贈呈用など何冊か送ってもらうかもしれませんが、私の場合は、自分の記念用に1冊だけ送ってもらいました。 パッと見ると、B5版が思ったよりも大きく、薄くて、使いやすそうですが、紙質が良すぎて高級感があり、算数の教材というと書き込んだり荒く扱うイメージなので、ちょっと、そのイメージから外れているような […]
スカイプ指導を始めて9年たちましたが、最初から最後まで塾無しで進め、難関校を受験した子はいままでいませんでした。 途中で塾を辞めて最後は塾無し、秋から塾の志望校対策講座を利用、夏から通塾開始といった子はいましたが、最初から最後まで塾無しで難関校受験した子は今年初めてです。 今年の生徒さんは4年生から対話式算数を3年間学習して、純粋培養という状況でした。 「書き方が良くなる」→「6年生 […]