- 2023年1月31日
対話式算数第101話:N進法
第101話です。 来週でラストです。 先週から数系の問題で、今週はN進法です。 N進法はあまり早い時期に学習しますと、覚える算数になりがちです。 ほぼ全単元を学習した5年生終盤に学習した方が、理解を伴って身につけていきやすいと思います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第101話:N進法の概要 101・1 位取りの問題です。 […]
第101話です。 来週でラストです。 先週から数系の問題で、今週はN進法です。 N進法はあまり早い時期に学習しますと、覚える算数になりがちです。 ほぼ全単元を学習した5年生終盤に学習した方が、理解を伴って身につけていきやすいと思います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第101話:N進法の概要 101・1 位取りの問題です。 […]
この数年のスカイプ指導で、ほぼ全員の子に、次のことを言っています。 整えて書こう 1つ1つの式でそれぞれ何が求められたか言葉で言えるようにしよう どうしてその式で答えが出るのかを理解しよう この3点を毎年のように言うのが家庭教師の仕事と言えばそれまでですが、指導する前からできていることが理想です。 できていれば、指導ではいきなり実戦的な話になり、奥深く高度な内容になります。 もちろん […]
算数教材塾・探求は、中学入試に合格することも大切だと考えていますが、それ以上に、頭を良くすることを第一に考えています。 頭が良くなれば応用問題が解けることになります。 また、中学入学後にも活躍できる機会が増えます。 応用力がなく、パターン問題ばかり解けても、算数から数学になったらリセットされてしまいます。 それは可哀想なことだと思います。 中学の数学になったら、天秤で濃度を求めたり、速さで逆比を使 […]
この段階では○○に入る言葉は分からないと思いますが、当然と言えば当然の言葉になります。。 しかし、案外それができていない学習になっているケースが多いような気がしまして、書くことにしました。 売買損益算の問題を例にしてみます。 ある商品を仕入れ値の4割の利益を見込んで定価をつけ、定価の2割引きで販売したら、利益は600円になりました。仕入れ値はいくらですか。 予習無しの塾では売買損益算 […]
ついに第100話です。 5年生は今週を含め、あと3週です。 ラスト3週は数系の問題となっています。 概数です。 4年生で扱うにはやや難しく、5年生は割合と比を中心に扱っていたため、終盤で扱うこととなりました。 易しめの内容もありますが、数の性質を意識する本格的なテーマもあります。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第100話:概数②の概要 & […]