- 2022年12月27日
対話式算数第96話:表とグラフ
今週は表とグラフです。 帯グラフや円グラフは比例の表で解いた方が良いと思いますので、比例と反比例に続けて学習することにしました。 内容的には、易しめだと思いますので、一息つけると単元だと思います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第96話:表とグラフの概要 96・1 円や帯グラフを、比例の表のようなものに書き直して解くことをお […]
今週は表とグラフです。 帯グラフや円グラフは比例の表で解いた方が良いと思いますので、比例と反比例に続けて学習することにしました。 内容的には、易しめだと思いますので、一息つけると単元だと思います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第96話:表とグラフの概要 96・1 円や帯グラフを、比例の表のようなものに書き直して解くことをお […]
今回は比例と反比例②というタイトルですが、時計が狂う問題です。 塾の教材ですと、時計算に含まれている場合がありますが、時計の角度とはまるで異なる分野ですので、時計算に入れるのははばかられ、比例と反比例にしました。 比例で解きますので、比例の表が役に立ちます。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第95話:比例と反比例②の概要 95 […]
第88話から速さが続いていて、今回は、速さの総称とも言うべき比例と反比例です。 比例は比例の表を書いて解くようにすると、解きやすいと思います。 理科も、比例の表を書くと解きやすくなる単元が多いです。 ここでしっかり身につけて、理科にも活用していくと良いと思います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第94話:比例と反比例①の概要 […]
第88~90話の3回で5年生に必要な速さと比の問題をすべて扱いました。 第91話からは流水算、通過算と続き、そして、今回は時計算です。 時計算は比例の要素が強く、速さの派生単元という位置づけです。 公式化しやすい単元ですが、考え方を理解して、公式化せずに比例で考えていくといいと思います。 時計が狂う問題は、時計の角度とは無関係ですので、時計算の扱いはせず、今回は扱いません。 比例と反比例②で扱いま […]