full
AUTHOR

full

  • 2023年11月24日

小6強化「ダイヤグラム」をよろしくお願いいたします

算数教材塾・探求を開業して10年たち、11年目に入っています。 当初の目標と少しずれてきたこともあり、区切りよく、心機一転、次年度から屋号を変えても良いかなと考えています。 屋号を変えるように、オプション教材もきちんと整備し、お役に立つものに変えて提供していきます。   教材販売にあたって、どういう問題かご覧に入れられないというのは、常々、不親切だと考えておりました。 特に6年生になると […]

  • 2023年11月21日

「比と割合」表で解く練習問題120

著書「比と割合は書き方を変えれば簡単に解ける」は在庫が少し残っているようですが、販売は終了しました。 手前味噌ながら、学力を高めるのに、とても良い教材だと思っていますので、継続販売をしたいということで、エール出版様に相談しました。 「比と割合は書き方を変えれば簡単に解ける」は問題数が80問ですが、120問まで増やせばOKと伝えられ、比の消去算を載せ、もう少しいろいろなパターンを載せていったら40問 […]

  • 2023年11月14日

対話式算数・基礎編「第4話:正方形や長方形の面積」

小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 算数教材塾・探求では解き方を覚える学習ではなく、仕組みを理解する力の養成をモットーとしていますが、最初が肝心です。 小3鍛える算数【書き出し】と、この対話式算数・基礎編が最初の部分にあたります。 ここでしっかり書き出すなどの作業を行い、計算の意味を考える下地をつくり、仕組みを理解していく姿勢を育ててから、受験算数のカリキュラムを開始した方が良 […]

  • 2023年11月11日

対話式算数・基礎編「第3話:正方形や長方形のまわりの長さ」

小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 算数教材塾・探求では解き方を覚える学習ではなく、仕組みを理解する力の養成をモットーとしていますが、最初が肝心です。 小3鍛える算数【書き出し】と、この対話式算数・基礎編が最初の部分にあたります。 ここでしっかり書き出すなどの作業を行い、計算の意味を考える下地をつくり、仕組みを理解していく姿勢を育ててから、受験算数のカリキュラムを開始した方が良 […]

  • 2023年11月3日

対話式算数・基礎編「第2話:三角形の角度・三角形をかく」

小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 算数教材塾・探求では解き方を覚える学習ではなく、仕組みを理解する力の養成をモットーとしていますが、最初が肝心です。 小3鍛える算数【書き出し】と、この対話式算数・基礎編が最初の部分にあたります。 ここでしっかり書き出すなどの作業を行い、計算の意味を考える下地をつくり、仕組みを理解していく姿勢を育ててから、受験算数のカリキュラムを開始した方が良 […]