MONTH

2021年9月

  • 2021年9月27日

対話式算数第31話:円とおうぎ形3

円とおうぎ形の面積です。 2019年版までは三角形や四角形の面積も混在しましたが、すっきりするように分けました。 円とおうぎ形は第15・16話で出てきましたが、今回は、それに比べて、かなり実戦的です。 「こういう場合はこうする」というようなテクニック的な解法もいくつか登場します。 全体的に難しく感じるかもしれませんが、ここで解法の基本パターンを身につけて、いろいろな問題を解いて、4年生の間に図形を […]

  • 2021年9月20日

対話式算数第30話:角度3

角度の3回目です。 4年生の角度はこれで終わりとなり、5年生で角度は出てきませんので、この先は6年生用の本格的な内容となります。 今回は、角度の最終回ということもありテクニックが多くなりますので、理解が難しい場合は、先送りをしても良いです。 角度や面積は公式だけ身につけてもなかなか問題は解けません。 いろいろな練習問題を解いて、力をつける必要があります。 小4集中図形などで、いろいろな問題に触れる […]

  • 2021年9月17日

過去問をやる意味

過去問は本当にやるべきか? 過去問を解くのは当たり前という風潮です。 塾によっては第一志望校は10年分、第二志望校は5年分、第三志望校は3年分などのようにガイドラインが決められているところもあるようです。 塾によっては夏休みから始めるように指導したり、11月から始めるようにしたりバラバラで、いったいいつから始めるのがベストなんだろうと思われているご家庭もあると思います。 そもそも論として、過去問を […]

  • 2021年9月13日

対話式算数第29話:多角形

今週から図形です。 多角形を学習します。 平面図形を4週間学習したあと、立体図形を4週間学習します。 その後、図形と規則性を2週間学習しますので、10週間連続で図形となります。 多角形は、内角の公式や対角線の本数の公式がありますが、その公式をしっかり覚えて欲しくないと思っています。 仕組みを理解していれば、いつでも自分自身で式をつくり出せるからです。 仕組みを理解して解いていったら、いつの間にか覚 […]

  • 2021年9月10日

失敗しない考え方

何をやるにしても良い面・悪い面があります。 良い面しか見えないと、失敗する元です。 悪い面しか見えないと、作戦を立てられず、ライバルに勝つことが難しいです。 良い面・悪い面を理解した上で、良い面を重視し、悪い面を抑えていく工夫をすることが大切だと思います。 項目ごとに良い面・悪い面を書いていきます。   小1~3年生の通塾 良い面 ぼく(わたし)は中学受験をする!という自覚が芽生える。 […]