- 2021年8月16日
単純な問題が解けても解決にならない
スカイプ指導で、指導開始前に「算数がかなり苦手です」と言われることがあります。
警戒して、単純なつるかめ算や過不足算などを扱ってみますと、大抵できます。
簡単に言いますと、単純な問題だけできても、偏差値が上がらずに、苦手と評価されるわけです。
4年生のときは、単純なつるかめ算や過不足算がきちんとできれば、それなりの偏差値になります。
しかしそこから月日とともに成長しなければ、偏差値は徐々に下がっていくというわけです。
言い換えますと、6年生ともなると、ほとんどの生徒さんは、単純な問題なら解けます。
それができて、ようやく土俵に上がり、そこから複雑な問題も正解にする力をつけ、偏差値を上げられるかという勝負になります。
よく、「苦手な人は基礎を学習しなさい」と言われ、易しい問題ばかり課題になる場合があります。
ときどきご相談を受けますが、「基礎をやっているんですけど、成績が上がりません」というものです。
「基礎をやっているから上がらないのです」という内容を言葉を選んで答えるようにしています。
本当に単純な問題ができなければそれは有効ですが、上記のように、ほとんどの6年生は、そのレベルならできます。
基礎に戻るという考え方を下ろした方が良いと思います。
融合問題の対策が最重要
では、どうしたら偏差値を上げることができるかと言いますと、融合問題に強くなるしかありません。
基礎はもうできているから、融合問題で勝負しなければなりません。
ここで少し視点を変えます。
単純な問題と言いましても、解法が単純で答えが求められやすいつるかめ算や過不足算もあれば、食塩水の等量交換や、2組の相似の入った平面図形など、理解するのも難しく、答えまでの道のりも大変な単元もあります。
後者のような理解するのが難しい単純な問題を学習していくスタイルもありますが、それで偏差値はある程度は上がりますが、融合問題に強くならない限りは、頭打ちになってしまいます。
もちろん融合問題だけできればいいわけではなく、後者の問題をできるだけマスターすることとの両立が大切ということです。
融合問題ができない理由
融合問題にどうして弱いかを考えてみます。
簡単な言葉で表現すると、「条件が複数あり、どれを使って良いか分からないから」です。
どういう順番で条件を使っていけば良いのかが掴めれば、融合問題に強くなります。
そして、そのコツが身につけば、偏差値が突然上がります。
算数がいきなりできるようになるというフレーズを見ると、にわかに信じがたいといいますか、胡散臭ささえ感じる方もいらっしゃると思いますが、そうとも言い切れません。
基礎がまるで分かっていなかったものが、いきなりすべて身につくということではなく、融合問題ができなかったのができるようになると、その現象になります。
条件を使う順番は、いま求めたものをどう使うかを考えることがポイントです。
算数が得意な人は、それを当たり前のように自然と行いますが、得意ではない人は、条件が溢れていると、何をしていいかわからなくなるという、一種のパニックになっているものだと思います。
「いま求めたもの」と「他の条件のうちのどれか」を組み合わせて、新しいものが求められるかを考えていくことを意識して訓練すれば上達します。
融合問題の対策
学習単元は、条件が多めもの問題が良いです。
「和と差の問題」や「割合と比の問題」や「速さの問題」の文章題で、条件が多いものを選んで解くと良いと思います。
一行系の問題ではなく、最低でも4行で、条件がいろいろあるなという問題が最適です。
できないときはフォローする人がいると効果的です。
保護者様が算数が得意ではなくても、問題はないと思います。
解説を見て「次はこれとどれを使う?」というように経過を見守って、いま求めたものと条件を1つずつ組み合わせていけるかを確認すれば、成果につながると思います。
解き方を丸暗記で覚えるといった学習ではありませんので、容易いことではないと思いますが、いま求めたものを使う習慣さえつけば、偏差値は上がると念じて支えて欲しいと思います。
今日から再び「にほんブログ村のランキング」に力を入れていきたいと考えております。
このブログが、少しでもお役に立ちましたら、お手数をおかけしますが、下のにほんブログ村のバナーボタンのクリックをお願いいたします。