MONTH

2021年7月

  • 2021年7月29日

小4夏の計算をお勧めします

計算の練習は、やり過ぎず、やらなさ過ぎずのちょうど良い塩梅というものがあると思っています。 暗算の計算は頭の訓練になりますが、四則演算の計算練習は、数字を書く練習、根気よく問題を解く練習となりますが、算数力にはあまり繋がりません。 全く繋がらないわけではありませんが、計算練習をするくらいなら、円とおうぎ形の面積を求めたり、立体の体積を求めたりする方が効果的な気がします。 しかし、例えば、分数の通分 […]

  • 2021年7月28日

5年生の夏は背伸びした方が良い

講師の力量とは 何回か過去のブログで書いていますが、塾講師時代、小さい塾だったので、毎年同じような合格実績だったわけではありません。 とても高い実績を上げた年もあれば、そうでもなかった年もあります。 はっきり申しますと、講師の指導力次第でした。 指導力というのは、具体的に書きますと、以下の力です。 授業で分かりやすく説明する力 良い解き方を提示する力 授業でどの問題を扱うか取捨選択する力 復習をし […]

  • 2021年7月26日

対話式算数第22話:植木算

先週から規則性に入っていますが、時間の計算だったので、規則性らしくはありませんでした。 今週は規則性の基礎・基本の植木算です。 数列でも周期性でも図形と規則性でも暦の問題でも植木算的な考え方を使います。 とても大切な回であるとともに、いよいよ4年生の重要分野の規則性スタートです。 対話式算数では、数の性質や規則性や場合の数などの数系の問題は、5年生の最初の3回の場合の数を除いては扱いません。 その […]

  • 2021年7月23日

学力向上の提言集

これまでブログに書いてきました内容を一言でまとめます。 現在20の提言となりましたが、今後、この提言を増やしていくと思います。 他の算数の講師とは異なる意見もありますが、具体的にご質問のあります方は、このブログのコメントでお問い合わせ願います。 難関校を目指すなら、3年生は「書き出し」の練習を! 「百ます計算」は学年を問わず取り組む(1週間に2~7回)! 「百ます計算」は、50までが理想で、暗算が […]

  • 2021年7月22日

センスの有無で勉強法は異なります

これから書く内容は、冷静に考えたら、至極、あたりまえのことだと感じると思いますが、あまり言われていないことだと思います。 まず、授業などで、 教わったことがパッとできる子 教わったことが中々納得できないけど、そのかわり、定着したら、その応用までできる子 2つのタイプがあると思います。 今回は、その話ではありませんが、それとかなり近いというか、その両タイプがそのままあてはまるような内容になると思いま […]