- 2018年4月14日
割合を学習するのは時期尚早ではありませんか?
割合には3用法があります。 基準量×割合=比較量 基準量÷比較量=割合 比較量÷割合=基準量 実は私は、どれが第一用法で、第二用法で、第三用法かは知りません。 ちょっと調べれば分かりますが、調べていません。 恥ずかしいこと……
割合には3用法があります。 基準量×割合=比較量 基準量÷比較量=割合 比較量÷割合=基準量 実は私は、どれが第一用法で、第二用法で、第三用法かは知りません。 ちょっと調べれば分かりますが、調べていません。 恥ずかしいこと……
今回のブログは、時々書きます、算数の技術系(読み取りがポイント)の問題がテーマです。 対象は4・5年生の優秀な生徒さんです。 この手のブログを書くごとに思うのは、求められているものかということです。 対象も限定的ですし、伝えた……
中学受験は、親子2人3脚などと言われます。 中には、「受験の成功は親の力が90%」などといって、親にプレッシャーをかける受験関係者もいます。 何%になるかは、お子様の学力と志望校によって変わりますので、一概には言えませんが、親の力が欠かせな……
先日、「99%が絶対正しく、1%は少数だから扇動するな」というブログに対しての意見を書きましたが、私は、これをトラブルだと考えていません。 そもそも扇動しているつもりはまったくないので、ちゃんとした議論にはならないのですが、そういう意見に対……
今回は塾選びの話です。 あまりこの手のブログを書いたことがありません。 週に2、3日のパートの仕事ではなく、がっつり働いているお母様を対象としています。 「中学受験は親子の受験」というフレーズが使われますので、仕事をしながら中学受験のフォロ……