- 2023年6月23日
ブログのスタンスを少し変えようと思い、充電していました。
再び今日から頻繁に書いていきたいと思っています。
良い記事だと思ってくださった方は、是非、にほんブログ村のバナーボタンをクリック願います。
6年生は夏休みが終わり、受験が近づいたことを実感していると思います。
今年は7月は暑かったですが、8月は涼しく、9月になるとさらに温度が下がり、気持ちが切り替わりやすくなっていると思います。
ところが、実は9月から失速する6年生が多いのです。
保護者にとってみれば、秋からの大切な時期にスパートするだろうと目論んでいるときに、まさかの失速と思われると思いますが、珍しいことではありません。
何月になったらやる気が出るのかなと心配になっている方も多いと思いますが、このまま行くとやる気になるのは1月だと思います。
しかしよく考えてみれば失速しやすい時期だということは分かると思います。
6年生の8月まで典型題と、その類題のテストが多かったのに対して、9月からは範囲の決まっていないテストが多くなります。
YTを辞めたり、類題のテストを受けなくなる人も多くなるかもしれません。
いままでのテストを取るための勉強からフォーム変更しなくてはなりません。
志望校対策の授業が始まり、いままでのような典型題の復習ができなくなりますし、過去問を学習することで、学習リズムが掴みにくくなります。
また、模擬試験で偏差値や合格判定で希望とかけ離れた成績を取ってしまうと、入試までの日数を考えても焦りや自信消失などにつながりやすいです。
特に夏休みに頑張ったという自負のある人は、頑張ってもこの結果?と思うとやる気が失われがちです。
ヤル気スイッチという言葉が使われ始めてから、裏技的なもので、やる気が出るというような幻想を持ちたくなるかもしれませんが、そのようなものはありません。
褒めて伸ばすというのも現実的ではありません。
学習をしながらやる気を出していくしかありません。
やる気はなくてもいいです。
正しい学習スケジュールをつくり、過去問で点数を取るようにするのが1番です。
第何志望校を解くということではなく、点数の取れる学校の問題を解くことがポイントです。
70点は取れる学校がいいです。
やる気がなくて困っている保護者様に、復習は思い切ってゼロでいいから、そのかわり過去問だけ学習したらどうですか?というアドバイスはいままで何回もしたことがあります。
解決率が高かった気がします。
失敗例としては、解けたら次に進めるというようなチャレンジ式の教材にしたとき、妙に張り切る生徒さんがいました。
受験前になると、心の乱れからか、力を入れて欲しくない学習に力を入れてしまう場合があります。
相応しくない学習をさせないことは重要です。
その他には朝の学習にウェートをおいたり、問題を解く量を減らしてそのかわり丁寧に解いたりなど、いままでと変化させることも大切ですが、やはり、1番は過去問でテスト化です。
やる気が足りないときは、丸付けをして点数をグラフ化するくらいの後処理で良いと思います。
好きな科目ばかりやるとか苦手科目ばかりやるというのはお勧めできません。
苦手単元ばかり学習というのもお勧めできません。
過去問を学習すればバランス良く得意単元も苦手単元も学習できます。
さすがに個性的な問題を出題する難関校を受ける場合は、やる気が失われては困りますが、そうでない場合は、最後まで典型題中心の学習で良いです。
その意味では、過去問よりもやりやすい学習があるのならば、それでも良いです。
できるだけ精神的な負担が掛からないような学習をして、やる気はないけど、学習時間は十分取っているという状態をつくることが大切です。
もちろん、ただ長い時間、机に向かっているだけでは意味がありません。
資料集はソファーで見たり、国語辞典は食卓で読んだりというように場所を変えながら学習というのも好評らしいです。
やる気にこだわらず、しっかり学習して秋を充実させていきましょう。