やはりサピックス生が心配

今回のタイトルは、決して脅かすわけではありませんが、率直な感想です。

延々と書いても仕方がありませんので、短めで書きたいことだけ書いて終わりになると思います。

 

6年生の授業ですが、早稲田アカデミーは授業時間が恐ろしく長いと思います。

日能研はいきなり解説と聞いたことがあります。

四谷大塚も講師によって様々なスタイルがありますが、解説中心だと思います。

そんな中で、サピックスは演習に拘る塾です。

 

演習の方が重要なのか、半数以上の人が正解にしていたら解説無しで「できなかった人は家で身につけてくるように」というような、塾に教わりに行っているんじゃないの?と突っ込みたくなるようなこともしています。

小テストでクラス昇降などもあり、塾に、テストを受けに行っているかのようです。

 

サピックスの講師は、テストを配りまくればできるようになると思い込んでいるのかもしれませんが、そんなことがあるはずがありません。

家で家庭教師をつけたり、親が教えたりして必死に身につけて力を付けていることで成り立っています。

そのような特殊なスタイルの塾がスタンダードになっていることがとても不思議です。

 

今回は、家での復習が大変という話ではありません。

塾で短めの時間で演習して、その後、解説というスタイルについてです。

 

生徒さん達は点数を取るのに必死です。

クラスの昇降や成績順の座席ならば、少しでも良い点数を取りたいと思うことでしょう。

そうしますと、解き方が雑になります。

表にまとめられず、図も描けず、式も満足に書いていない答案用紙で、数字をちょこちょことメモする程度に書く人もいると思います。

 

算数の学力はそれではつきません。

頭の中で組み立てられる実力のある生徒さんならば、それが良い訓練になっているかもしれませんが、多くの生徒さんは学力が伸びていないと思います。

書くことの重要性の分かっている生徒さんは、時間内にあまり解けなかったとしても丁寧に書くことを優先させますが、重要性が分かっていない生徒さんは、丁寧に書くよりも1つでも答えを多く求めることを優先させます。

雑に解く癖が抜けずに伸び悩む生徒さんはたくさんいます。

 

話が少しずれますが、ときどきインターエデュで、方程式を使いたいという書き込みがあります。

家庭教師の人かどうか分かりませんが、そういった質問に「入試で途中式を書かせる学校でなければ解き方は何でも良い」と答える人がいます。

「学力を上げるために方程式を使わない」というのが正しい答えのはずです。

当たり前のことですが、途中式を書かせる学校は、方程式で解いても減点になりません。

解法力をつけるために、理に適った方法で解く練習をし、余白欄を上手く使う練習をするのです。

 

学力を上げるためには「気づき」が必要です。

「気づき」という言葉は、意識高い系の人が使うことが多いからか、一部の人には不評ですが、敢えて使ってみました。

 

「気づき」とは、それまで見落としていた問題点に気がつくことです。

普段と同じことをしていても、いままで気がつかなかった問題点に気がつかないのではないでしょうか。

何か変わった体験をすることにより、気がつく可能性が高まります。

つまり、学力を上げるためには、チェンジが必要です。

そのチェンジとして、解き方を丁寧にすることは有力候補となると思います。

 

スカイプ指導では、できない問題を教えることが多いですが、どうしてできていないかの分析を依頼されれば、その依頼に応えます。

できていない問題は、偶然というよりも必然です。

「書き方のレイアウトが悪い」「式を書きすぎ」「下線の引き方がおかしい」「印象に残るべき条件なのに残らない」「特徴のある数字を見てもピンとこない」「描くべき図を描いていない」「ミスが発生しやすいところで慎重に解いていない」などです。

そういったことをひとつひとつ指摘をすることで、問題を解く洗練さが増すと思います。

 

問題の読み方、数字を見たときの捉え方、書き方のレイアウトが重要なのに、焦って多量の問題を解き、答えを出すことに必死になっていたら大切な力がつきません。

授業では、解かない問題ができることを恐れずに、取り組んだ問題は丁寧に解く、家で問題を解くときは、塾とは気持ちを切り替えて丁寧に解くというような姿勢が必要だと思います。

お子様の答案用紙を見たときに、こんな解き方で良いのかな?という感想を持つ場合は、黄色信号です。

 

日常生活において、きれいに掃除された部屋で、日用品が正しく収納されていた方が暮らしやすいのは間違いありません。

算数の答案用紙もそれと同じように、整えて書いた方が、閃きやすく、解きやすくなります。

 

9月以降の模試、過去問演習、SS特訓などで、このようなことを意識して取り組むと良いと思います。

TOP