小5で算数が苦戦中なら、夏休みは「和差を考える問題」をお勧めします

和と差を考える問題は論理的な考え方を養います

5年生で苦戦している方にご提案です。

「苦戦している」といっても、行動しなければ、浮上の可能性が低いです。

 

行動とは、とにかく算数を論理的に考える練習が必要です。

論理的というのは、○○だから○○だから○○だから……、というように、答まで繋がっていく考え方です。

その論理的な考え方を鍛えるためには、「和と差を考える問題」に含まれる単元の「和差算」「つるかめ算」「平均算」「消去算」「過不足算」がシンプルで取り組みやすいと思います。

シンプルなことが大切です。

 

これらの単元は、いずれも方程式でxとyとおいて立式して解くことが可能です。

方程式だけ身につければ入試で活躍できるのならば、こういう単元も方程式で解いても良いという考えが成り立ちます。

しかし、方程式の考え方だけでは入試はきついです。

問題の条件が多くなればなるほど方程式では厳しくなります。

易しい典型題ならばどちらで解いてもさほど変わりません。

 

入試問題を出題する先生は、方程式を使わないこと前提に問題の条件を多くします。

算数らしい思考ができる生徒に受かって欲しいと願っているのではないでしょうか。

算数らしい思考というのは、上記のような、この計算で何を求めるかという論理的な考え方をして答まで繋げていくことです。

 

和と差を考える問題を学習するときに条件の少ない基本的な問題ばかり解いて、方程式風に解いたり、計算式だけで解法の基本型がつくられていないと、6年生後半で条件が多い問題を学習するときに、厳しくなります。

 

いま和と差を考える問題で開放形の基本型をつくることをお勧めします。

和と差を考える問題で「この計算でこれが求まる」という実感する算数を身につけて欲しいと思います。

 

和と差を考える問題をやるなら、今でしょ!?

論理的に考えて、実感しながら解く習慣をつけてから、割合と比や速さの学習に入ると、スムーズに行く可能性が高まります。

逆に言えば、論理的な考えができずに、この計算でこれが求まるという感覚が無いままで割合の学習をしても、地に足の付かない学習になって、ざるで水をすくう勉強になってしまいます。

算数のような積み重ねの学習の科目は、順序が大切だと思います。集団についていくために足掻いても、結局は脱落してしまいます。

5年生の夏に和と差を考える問題をしっかり取り組み、秋から割合を定期的に扱っていきましたら、新6年生を迎える頃には、ひと味違った状態になると思います。

和と差を考える問題が、60問収録されていて、豊富な練習ができる小5強化【和と差】をお勧めいたします。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

 

小5強化【和と差】の購入はこちら

  • 1回10問で、全6回60問です
  • 全6回:1000円+税
  • 初回お試し版(第1回のみ):100円+税
TOP