小6場合分けの練習

場合の数は、難関中学入試では必ずと言っても言い過ぎではないほど出題されます。

それも差の付く問題としてです。

模試でも当然よく出題されます。

つまり、場合の数が得意ならば、偏差値が上がりやすく、偏差値以上の学校に受かりやすくなります。

逆ならば、逆です。

 

難関中学入試で差が付くということは、「1回解いたことがある!」というような経験がものをいう類いの問題ではありません。

その場で考えなくてはいけない問題です。

どういうように考えていくかです。

 

場合の数の難問は、基本的に「どのように場合分けして考えたら求められそうか?」と考えます。

難しい問題は、その場合分けのアイデアを出すのが難しくなりますが、場合分けが易しい問題でも場合分けをしない子がいます。

閃き云々の前の話で、意思がないのです。

 

もちろんやる気や能力の問題ではなく、場合の数は、どのように場合分けをすればいいか考えることが肝ということを知らないのだと思います。

知らないといいますか、体得していないから、自然とそういう思考になって行かないのだと思います。

ここを改善できれば、入試で差の付く場合の数が飛躍的に伸びます。

たくさんの問題を解いても、そういう習慣が付くかどうかは分かりません。

 

当教材の小6場合分けの練習は、問題を解き始めるときに場合分けをして考える必要のある問題20問から構成されています。

その20問の解説すべてで、冒頭に「○○」「△△」の場合分けをしますというフレーズから始まります。

目立つように太字で赤くしています。

 

来る問題も来る問題もそのフレーズが目につきますので、場合の数はこう考えるしかないと、場合分けの習慣が身につくこと間違い無しです。

そういう解説でなければ、いくら同じ問題を練習しても、場合分けの習慣が身につくかは分かりません。

解説を見て、結果論を追う読み方となってしまうと、場合分けが習慣化せず、場合の数のスキルが上がりません。

 

小6場合分けの練習は、スカイプ指導の生徒さんで、場合分けをしない生徒さんを何とかしたいと思い、作った教材です。

この教材の使用前後でかなり変わったなと思っています。

場合分けの習慣を身につけたいという強い想いでつくった教材ですので、それが身につきやすいと思います。

 

もちろん、場合分けはセンスや閃きも必要ですので、一朝一夕に上級者レベルになるわけではありませんが、「場合分けをして考える」という感覚が身についたら、そこからは練習するほど、センスは上がり、閃きも増します。

場合の数が得意になります。

 

現在、難関中学進学を目指しているけど、場合の数の難問が苦手で、その原因が、場合分けをしていないという子には特に活用して欲しいです。

20問を10問ずつに分け、10問330円(税込)で販売しております。

是非、よろしくお願いいたします。

 

小6特化【場合分けの練習】のご購入はこちら

  • 全20問です
  • 1~10番:300円+税
  • 11~20番:300円+税
TOP