塾と名乗っている理由

ときどき、業者から「生徒は集まっていますか?」という電話がかかってきます。

広告の営業です。

算数教材塾・探求と名乗っていますので、学習塾だと思われているわけです。

どうして「塾」という名前をつけたかといいますと、これからの時代は、旧来のような塾に通ってみんなといっしょに勉強するのではなく、4教科それぞれベストの勉強を選択して、ベストパフォーマンスで中学受験をする時代になると見越して、算数の塾として教材を提供しようと考えたからです。

実際、そういう時代に少し近づいているような気もします。

塾と名乗る以上、3~6年生で必要十分な教材をラインナップすることと、どの時期にどういう学習をするかベースモデルをつくることが絶対に必要です。

カリキュラムはとても拘ってつくりました。

しかし、この通りに進められる人は、多くありません。

「もっと早く」「もっとゆっくり」「順番を変えた方が…」というケースが多いです。

ベースモデルはありますが、個々の状況、目標に合うように変えていくことができるカリキュラムとお考えください。

これからの時代は個人の時代です。

3年生の教材は「書き出し」「小4の内容を作業で解く」ことをメインとした教材です。

パズル系や、先取り学習は一部の子以外にはお勧めしていませんが、先取り学習希望の場合は、小4対話式算数を使用することができます。

4年生の教材は、大手塾と同じような難度、ペースで進む「小4対話式算数」の他に、重要単元をしっかり学習できる「小4長期場合の数」「小4長期図形」、小4向けの数系中心の応用問題集として「小4グランプリ算数」をラインナップしています。

場合の数や図形は、長い目で見て効果のある学習です。

結局、あとで追いつかれるだけという単元に力を入れることは避けたいと考えています。

5年生の教材は、大手塾と同じような難度、ペースで進む「小5対話式算数」の他に、重要単元をしっかり学習できる「小5長期場合の数」「小5長期図形」さらに「小5強化和と差」「小5強化割合と比」もラインナップしています。

小5向けの数系中心の応用問題集として小5グランプリ算数もございます。

小4・小5の2年間は場合の数と図形に力を入れようという方針です。

6年生の教材は、テクニック集の「小6対話式算数単元別」、思考系の入試問題に対応できるように「小6対話式算数難問」、また、速さ、立体図形、平面図形、割合などの強化シリーズや特化シリーズと多彩です。

過去問以外の教材は一切不要といえるレベルまでの教材ラインナップです。

私がコンシェルジュとなりまして、個々の状況を把握し、どういう教材をどのタイミングで使用すると、どういう効果になるかを具体的にお伝えいたします。

授業を行うわけではありませんが、教材ラインナップの中から、最適な教材をご提案するシステムから塾と名乗って良いと思っています。

TOP