比の第2回目です。
今回も、実戦的な問題の解き方(書き方)の説明が中心で、比例式や比を簡単にするものは触れていません。
第52話と第53話で、同じ方針の解き方で統一していますので、比の問題はこう解くというスタイルは構築しやすいと思います。
興味のある方はこちらにどうぞ
第53話:比②の概要
53・1
分配算と呼ばれる内容です。
大手塾では4年生で出てきて、線分図で解くと思いますが、割合の分野で易しめですので、5年生の割合のときに扱うのが良いと思っています。
線分図をもかいていますが、第52話でかなりやった比の問題の解き方で解いています。
53・2
53・1の類題で、分数のバージョンです。
53・1に入れても良かったですが、まだ、比のさわりの部分ですので、ライトに易しめに行こうと思い、53・1と分けました。
独立させたおかげで、分数と比の関連性が明確になるような気がします。
詰め込みすぎは、伝わりにくくなりますので。
53・3
第52話でも出てきた和と比の問題です。
お金のやり取りをするので、和が変化する問題です。
差の変化に比べて、和の変化は分かりやすいのではないかと思います。
小4対話式算数の和差算の回のラストで、このような和の変化の問題が出てきますので、この機会に復習するのも良いと思います。
53・4
今後、速さや多くの文章題で活用する、整えて書いて違いを考える問題です。
対話式算数では、式を書くよりも、このような整えて書くスタイルをお薦めしています。
53・5
53・3は和の変化の問題でしたが、今回は差の変化です。
例えば、3000円の差があるときに、多い人が少ない人に1500円を渡したら、2人の金額は同じになります。
この感覚がつかめない生徒さんが多いです。
線分図をかいたり、実際お金を使ったり、積み木などを使ったりして、この感覚を養うと良いと思います。
練習問題
問題番号 | 難 | 講評 |
1 | A | 和と比の解き方で解きます。 |
2 | A | 和と比の解き方で解きます。 |
3 | A | 和と比の解き方で解きます。 |
4 | B | 商とあまりが線分図ではどう表されるか、イメージしても良いと思います。 |
5 | A | 分数を丸数字(比)にします。 |
6 | A | 小数をいったん分数にしてから、丸数字(比)にすることを推奨しています。 |
7 | A | 和がどう変化するかを考えます。イメージしにくいようでしたら、図などでイメージすると良いと思います。 |
8 | B | 7の類題ですが、逆算の要素があるので、やや難しいです。 |
9 | B | 8と同類の問題です。イメージしないで解いて、間違える生徒さんが多い問題です。 |
10 | A | 差と比の解き方で良いですが、正方形をかいて、それを利用して解いてもいいです。 |
11 | B | 整えて書いて解いて欲しい問題です。 |
12 | A | 1000円わたしたら、等しくなるということは、初めはどうだったかを考えます。 |
13 | C | 差の変化を考えて、逆転はしていないことを理解することが大切です。 |
14 | C | 多い人が少ない人にお金をあげたらどうなるか、少ない人が多い人にお金をあげたらどうなるかをイメージしましょう。 |
※難度は以下の基準です。
A:確実に解けるようにしたい問題
B:サピックス偏差値50以上を目指す人向けの問題
C:サピックス偏差値60以上を目指す人向けの問題
D:特に難しい問題