夏期講習で力をつける復習の仕方

海の日も終わり、まもなく夏期講習が始まります。

6年生はもとより5年生も4年生も気合いが入っていることでしょう。

通塾しているのであれば、せっかくの夏期講習なので、効果を大きいものにしたいところです。

塾代も高いし、遊べないし、のんびりすることもできないし、これで効果がなかったら残念としかいいようがありません。

 

学力が上がるポイントは「授業を理解する」「復習する」の2点です。

これは当たり前すぎて、いまさら書くことでもありませんが、今回は復習について書いていきます。

 

授業は誰でもしっかり受けようと思っているはずですが、集中力、理解力でどれくらい効果が上がるかが決まります。

ちゃんとやろうと心がければ誰でも効果が上がるものではありません。

それに対して、復習は心がけ次第で、効果のある復習ができます。

 

まず、理解力のある生徒さんは、授業と同じ問題を解かないことが良いと思います。

授業レベルが高いならば同じ問題でも良いですが、余裕がある場合は、類題を探して解いた方が効果が高いです。

類題をやって「教わっていない問題も解ける」と自信をつけた方が良いと思います。

授業でかなり難しい問題をやっているときは、その復習も大変ですが、そのような背伸びしている環境でなければ、案外、復習はあっさり終わります。

軽く問題を解いて「復習終わり♪」と涼しい表情で復習をしない方が良いと思います。

 

解説、解答はお子様自身が手にしない方が良いと思います。

塾講師をしていると、授業マニュアルで、1番効果がないのが「本人採点」、次に効果がないのは「生徒同士の交換採点」、そして効果があるのは「回収して講師が採点」と教わります。

どこの塾でもそうだと思います。

ところが、講師の負担が大きくなるので、仕方なく生徒同士の交換採点を選ぶ講師が多くなります。

 

ご家庭でも同じです。

お子様自身の○付けは学習が甘くなります。

保護者様が採点し、心を鬼にして、「汚いからやり直し!」「間違っているからその箇所を自分で探しなさい!」「図がないからやり直し!」

こういうことを言えるかどうかです。

 

夏期講習は重要と言われます。

中学受験は親子の受験と言われます。

まとめると「夏期講習は親次第」と言っても良いと思います。

授業中に横に座って集中力を高めさせることは不可能ですが、復習を管理することは可能です。

 

お子様に任せての復習ならば、学力は夏前とくらべてもあまり上がらなくても不思議ではありません。

学力とは相対的なものなので、順位を上げるということは、他の人を追い抜くことです。

いままでと同じことをしていたら、なかなか追い抜けません。

 

自習できる塾もありますが、私はあまり自習教室は好きではありません。

講師の管理が悪いと、ダレる生徒さんが多発します。

塾講師のときに、各教室を回って様子を見たときに、あきれ果てるクラスもありました。

 

講師の管理がしっかりしていても、前述のように、生徒さんが○付けをしているようでは効果が低くなってしまう場合があります。

仮に自習教室に参加するとしても、そのときはいっさい解説・解答を見ないようにすると良いかもしれません。

 

スカイプ指導でも、事前に解説と解答をわたして、○付けしてもらい、その分からないところを解説というと、とても喜ばれます。

逆に、解説と解答を渡さずに、解いてもらい、私が自ら合っているかどうかを確認していくのはとても嫌がられます。

これは、息が抜ける勉強と息が抜けない勉強があることの証明だと思います。

 

息が抜けない勉強を目指すことが学力向上の近道です。

プロ野球でも、よくキャンプで「このチームは長い時間練習をしている」と褒められることがありますが、そのような見せかけだけの練習では効果がありません。

各人が自分のテーマを決めて、それを乗り越えるように必死に取り組んで密度の高い良い練習になると思います。

それを抜きに時間だけ長くしても意味がありません。

私の応援している中日ドラゴンズは練習時間が長いことで有名ですが、最近の失速は夏バテでしょう。

それは練習不足に起因していると思います。

密度が高くなるようにコントロールをするのは監督やコーチの役割ですが、弱いチームはそういう概念がないのではないでしょうか。

 

勉強時間も同じことだと思います。

コントロールするのは保護者様の役割です。

初見の問題は分からないところは解説を読んで理解してということが大切ですが、塾の当日か翌日にやる復習ならば、ほとんどの問題は解説無しで解けるくらいでないといけないと思います。

解説や解答を見ない問題と見る問題をしっかり分け、メリハリのある学習を目指すと良いと思います。

TOP