同じ問題を解くメリットとデメリット

復習方法は3パターン

算数は復習の仕方が3パターンあります。

  • 類題を解く(捻りがある場合もあり)
  • 数値替え問題を解く
  • 全く同じ問題を解く

類題を解くことを否定する算数講師はいませんが、数値替え問題や全く同じ問題を解くことを否定する算数講師はいます。

サピックスは数値替え問題が多いので、サピックス派の講師は肯定して、非サピックス派の講師は否定することが多いです。

保護者の方も数値替え問題や全く同じ問題を解いても力が付くのか疑問の方もいると思います。

今回のブログは、数値替え問題や全く同じ問題を解くメリットとデメリットを簡潔に書いていきたいと思います。

 

2面性を考えよう

物事にはメリットとデメリットがあることが多いです。

例えば、身近なところで言えば、空気の「酸素」です。

生きるのに必要ですが、かなり害になっています。

少々、例えが良くなかったかもしれません。

 

まともな話に戻しますと、算数教材塾・探求では自宅学習で算数の力は十分つくと謳っていますが、やり方次第です。

短所を極力消して、長所を生かす学習をしなければ、自宅学習のもろさが出ます。

 

同じ問題を解くメリット

数値替え問題や全く同じ問題を解くメリットを挙げます。

否定派の人は、このメリットを無視していると言っても良いと思います。

  1. 解くのが速いので、たくさんの問題が解けるから定着しやすい
  2. なぞるように解けるので、レベルが高い問題までチャレンジできる
  3. 教材を用意するのが容易
  4. 間違えたときに、どこで間違えたか発見しやすい

 

ざっと4つ挙げましたが、これが主なものだと思います。

とても大きくありませんか?

1は重要ですし、2もそれに負けないくらい重要ですし、3は保護者様がどの教材を与えようか迷う必要がなくなりますし、4も重要です。

この4点を見ると、数値替えテストや全く同じ問題を学習することがいいと思うのではないでしょうか。

 

数値替えテストと全く同じ問題は、学習効果は同じと言っていいです。

違うのは見映えだけです。

保護者様から見て、塾で「全く同じ教材を解いている」というのと、「数値替えの教材を解いている」のでは、受け止める印象が異なる場合があります。

前者の場合は、授業料払っているのに、それ?と思う場合があります。

後者の場合は、そうは思わないでしょう。

くり返しますが、学習効果に関しては同じです。

答えを覚えていてもいなくてもあまり関係がありません。

 

同じ問題を解くデメリット

では、デメリットです。

  1. 飽きる
  2. 雑に解く場合がある
  3. 問題文をよく読む習慣がつかない

 

先ほどの4つのメリットと、いまの3つのデメリットで、数値替えや全く同じ問題を練習することが良いか悪いかが決まります。

1の飽きるは、お子様の性格によります。

算数の力がある男子が飽きる傾向があると思います。

算数の力があって飽きるのならば、数値替えや全く同じ問題ではなく、類題でいいと思います。

とは言いましても、ゼロではなく、メリットに挙げたことがなくなるので、ある程度の数値替えや全く同じ問題の演習はやった方が良いと思います。

 

2は、中途半端はいけないと思います。

途中式を書くのなら、それを大切にして、あまり書きたくないのなら、いっそのこと一切書かずに頭の中だけで考えて答えだけ書くのはいかがでしょうか?

筆記用具無しで頭の中だけで考える学習は脳を鍛える学習として、抜群の効果があると言われています。

きちんと正しい学習を伝えれば、デメリットに挙げる必要はないと思います。

 

3は、1や2にくらべて大きな問題です。

音読をしても効果がありません。

そういう問題ではないと思います。

 

まとめ

簡潔にと書きましたので、そろそろまとめたいと思います。

今回はいまのところ1327字です。

いつもの4割減くらいです。

 

  • 数値替えや全く同じ問題の演習のメリットが大きいので、そういう学習中心で良い
  • 算数の力があって、飽きやすい子はいろいろな問題も解いた方が良い
  • 数値替えや全く同じ問題ばかりの学習だと問題文をしっかり読んで条件を探す学習が不足する

 

3つ目を解消するためには、数値替えの学習以外に、単元の異なる新しい初見の問題を取り組んで対処できます。

4年生なら図形、5年生なら場合の数や特殊算や割合、6年生は何でもありです。

数値替えなどの復習と、初見の問題をバランス良くやるのが効率が良い学習だと思います。

類題の学習を否定するわけではありませんが、入る隙がないような気がします。

 

反復の回数

くり返す回数ですが、多いに越したことはありませんが、理想は1回でしっかり身につけることです。

アウトプットを上手く利用して、できるだけ1回で済むようにします。

現実的には2ヶ月で、3・4回くらいくり返すことになると思います。

そのときにに全部ではなくて、可能な限り問題を絞ることが大切です。

同じ単元の問題を何問もやるよりも、異なる単元の問題を少量ずつやった方が効果は高いです。

 

サピックスは、基礎トレや授業テストで、嫌になるほど数値替え問題を解くので、ご家庭ではあまり反復を考える必要はなく、新しい問題を解くことに力を入れた方が良いと思いますが、自宅学習生や、サピックス以外の塾にお通いの方は反復学習に力を入れるべきだと思います。

結局2141字くらいで、いつものブログ並になりました。

TOP