コラム 16th page

  • 2021年3月15日

つるかめ算の教え方

4年生は、家で勉強を教えることが多いかと思いまして、教え方のポイントを書いていきたいと思います。 まず、第1弾は、つるかめ算です。   つるかめ算は、導入は面積図で、6年生になったら式がベストだと思っていました。 ところが、優秀な……

  • 2021年2月8日

同じ問題集を何回もやれば力が付くのか

先日、書いたブログ「質問したらできるようになるのか」もそうでしたが、今回もTwitterでこれを書こうというものを見かけました。 これからもTwitterのネタを題材に書いていくことが多くなると思います。   Twitterで見た……

  • 2021年2月7日

場合の数は演習量が大切

入試問題を解いたり、眺めたりすると、よくこんな問題を思いつくなと、作問者に敬服してしまいます。 私の立場では、素晴らしい問題だでいいですが、受験生は、それを解かなければなりません。 「これ捨て問!」「これも捨て問!」とやっていたら受かりませ……

  • 2021年1月20日

覚える算数

スカイプ指導で、今年の生徒さんではありませんが、小6の生徒さんに継子立ての問題をやったときに、スタンダードの問題で、枚数が100枚の問題のとき、軽々と(100-64)×2=72と答えてくれました。 「ハイ!正解!身についているね。じゃ、次の……

  • 2021年1月16日

代表的なミスをなくす方法

算数は他の科目よりもミスで間違えたということが多いと思います。 とても良く聞くフレーズは「ミスがなければ偏差値○○だった」というものです。 「たられば」は実力のうちだと思いますが、当事者にしてみれば、悔しいことでしょう。   ミス……

TOP