- 2022年6月23日
覚える算数を肯定する大人
クルマの運転 コロナ禍は各種イベントが中止になったり、県外に出るなムードが高まったりして移動が減り、飲食店が時短営業をしたり、そもそもマスク会食というものは煩わしいので、外食の機会も減りました。 とは言いましても、仕事だけでは冴えがなくなり……
クルマの運転 コロナ禍は各種イベントが中止になったり、県外に出るなムードが高まったりして移動が減り、飲食店が時短営業をしたり、そもそもマスク会食というものは煩わしいので、外食の機会も減りました。 とは言いましても、仕事だけでは冴えがなくなり……
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第5話から文章題が始まり、第5話は和差算、第6話は線分図で解く問題、そして、第7話……
今週の売買損益算は個数を考える問題です。 個数をかければいいだけですが、いろいろな応用問題に発展していきますので、一筋縄でいかない問題もあると思います。 原価・定価・割引を縦に書いて、単価・個数・合計金額を横に書いて、表にして整えることが、……
一般的な「はじき」とは 世間一般で言われる「はじき」とは、テントウムシを書いて、距離を上に書いて、速さを左下に書いて、時間を右下に書いて、指で隠しながら機械的に求めることを指します。 速さ×時間=距離だけ身につけて、逆算すればいいだけなのに……
算数の音読は効果あり?なし? Twitterに学校の先生が算数の問題を読むときに音読をさせるのが解せない という内容の書き込みがありました。 それについてのコメントで、音読してもしっかり読み取れるわけじゃないという意見が多かったようです。 ……