対話式算数第78話:線対称と点対称
小5対話式算数は3週間を同一テーマとして進んでいます。 平面図形と比で5回分というのは増やすことも減らすことも困難なため、何か他に平面図形を1回分入れて6週間にすることにしました。 そこで、線対称と点対称という独立した単…
小5対話式算数は3週間を同一テーマとして進んでいます。 平面図形と比で5回分というのは増やすことも減らすことも困難なため、何か他に平面図形を1回分入れて6週間にすることにしました。 そこで、線対称と点対称という独立した単…
タイトル通り、6年生の起死回生を目指した教材です。 6年生で算数が「失速するor伸び悩む」生徒さんのほとんどが、暗記の算数が通用しなくなるからです。 例えば、場合の数で「選ぶ問題」をコンビネーションで解く生…
平面図形と比の5回目で、最終回です。 単元は正六角形と比です。 対話式算数は毎回5テーマですが、今回は5テーマのうち4テーマは従来の底辺比と面積比③の内容です。 今回、新たに1つのテーマを作成しました。 新たなテーマは「…
現在、スカイプ指導で東京出版の「中学への算数」を使用していますが、ときには、良い問題は、算数教材塾・探求の教材にも入れています。 題材は入試問題で、私の編集している教材に1問単位で組み込むだけですし、問題も解説も自らPC…
2012年1月まで勤務していました川崎予備校が廃業となってしまいました。 倒産ではなく、この時期に廃業する狙いがよくわかるだけに納得し難いものはありますが、振り返ると、私を育ててくれた最高の職場でした。 現…
平面図形と比の4回目です。 相似の2回目です。 次回も平面図形と比ですが、正六角形というやや枝葉の単元になりますので、今週で平面図形と比の基本骨格は学習終了といってもいいです。 大手塾ではこれをだいたい2~3週くらいで終…
平面図形と比の3回目です。 相似の1回目です。 相似の条件は3つありますが、中学入試に出てくるのは2つの角が等しいのみです。 相似には、ピラミッド型と呼ばれるタイプ(ここではA型と呼んでいます)と、クロス型や砂時計型と呼…
平面図形と比の2回目です。 タイトルは「底辺比と面積比②」にしていますが、今回は公式通りに面積を求められる問題オンリーにしています。 一般の参考書では、相似を使わない平面図形と比の問題は、底辺比と面積比を使うことが多いで…
割合と比の文章題が第52話から第72話まで続き、今週から、ひさしぶりに図形です。 まずは5週間かけて重要な平面図形と比を学習します。 今週の第73話は底辺比と面積比は等しくなることを利用する問題、来週の第74話は公式通り…
家庭教師センターという会社は、私がこの仕事を始めたころからありました。 授業料は高額で、その授業料の中から3~5割を講師に支払うことが多いので、簡単に言えば、相場の2~3倍になります。 1時間15000円で、その価格なら…