4年生の通塾のメリットとデメリット
このようなカテゴリーのブログを度々書いていますが、いつも同じ内容ということではありません。 スカイプ指導を通じて、いままでと考え方が変わったりするからです。 教材は、算数を体系的に学んで基本骨格をつくる目的のものでしたら…
このようなカテゴリーのブログを度々書いていますが、いつも同じ内容ということではありません。 スカイプ指導を通じて、いままでと考え方が変わったりするからです。 教材は、算数を体系的に学んで基本骨格をつくる目的のものでしたら…
塾の4年生の授業はあまり深いところまで解説しません。 理由は、深く説明しても理解できないからです。 塾講師にとって最も重要なことは、授業のテンポを良くすることです。 「あの先生の授業は眠くなる」とだけは生徒に言われたくな…
おかげさまで昨年からスカイプ指導の生徒さんが増えて、募集開始時期をしっかり定めないといけないと思うようになりました。 ぞろ目が好きなので、11月11日11時10分に新年度の固定枠の募集を開始いたします。 現在スカイプ指導…
Twitterで次の問題を見ました。 今日は日曜日で、10日後は水曜日である。100日後および100万日後はそれぞれ何曜日か、理由とともに答えよ。(2018琉球大) 第一印象は、これ、大学入試の問題?という感想でした。 …
今年はコロナで学校が休校になったりして、スカイプ指導のスポット授業を希望してくださる方がとても多かったです。 ようやく落ち着き、固定メンバーといいますか、毎週同じ時間に同じ生徒さんを教えるという例年通りの普通の姿になって…
予習シリーズ5年下第2回についてです。 前回に引き続き「比」です。 前回のブログはこちら 比の2回目ということですが、あまり難度は上昇していません。 「逆比」と「倍数変化算」が今回のポイントですが、上手く解けるかどうかで…
予習シリーズ5年下の必修例題や応用例題の解説を書いていますが、基本問題や練習問題については触れていません。 重要度の高い問題について一言コメントを伝えられたらと思い、ブログを書いてまいります。 重要度と難度の散布図を載せ…
9月になってしまいました。 今年は2学期が8月中から始まっている小学校が多く、生徒さんは8月と9月の切れ目は感じにくいと思いますが、長年、この業界にいますと、9月と聞くと、緊張感で背筋がピンとします。 これからいろいろな…
今週から立体図形になります。 今週の円柱と角柱は、レベルとしては4年生で扱ってもいいくらいですが、ジグソーパズルのピースのように組んでいくと、ここで登場するのが最も自然だと判断しています。 最近の「相似」「正六角形と比」…
8月の上旬にV6算数が完成し、渾身の力作ができたことで達成感に満ちあふれていましたが、それと同時に、メイン教材の対話式算数を放置していることに我慢ならなくなりました。 小5対話式算数→小4対話式算数→小6対話式算数という…