- 2024年3月22日
- #書き方が重要
途中式のかわりに書くもの
私は途中式を書かない派ですが、そうなったのは2014年からです。 スカイプ指導を始めてからです。 生徒さんの解いている姿を塾講師のとき以上にじっくり見ることになりました。 そして、式を書くメリットを考えても、何もなかったか……
私は途中式を書かない派ですが、そうなったのは2014年からです。 スカイプ指導を始めてからです。 生徒さんの解いている姿を塾講師のとき以上にじっくり見ることになりました。 そして、式を書くメリットを考えても、何もなかったか……
テストには3種類ある テストといっても、下の3つのテストがあります。 各単元の導入時の身についているかの確認テスト 出題範囲の決まっていない実力判定テスト 学校別判定テスト それを一緒くたにすると、間違った……
家では問題はまずまず解けるけど、テストになるとできないという声は度々聞きます。 そのときの塾講師や家庭教師の回答で、どのくらいの力量のある講師なのかは判断できます。 家庭教師をお探しの場合、この質問を試金石として投げかけて、そ……
Xで「塾は、勉強を促すためのもので、塾に行くのは地道な努力は1人ではやりにくいから」というようなフレーズを見ました。 これは高校受験向けの話だと思いますが、中学受験では、どうして塾に行くのかを考えてみました。 昔は、四谷大塚の……
進学塾に通うと宿題がかなり出ます。 宿題だけで悪戦苦闘し、勉強に追われる日々を過ごしているご家庭も多いと思います。 どうして、宿題が多いかご存じでしょうか? 私が塾講師をしていた1990年代前半は宿題なんて出さないという塾が多……