full 103rd page

  • 2017年6月29日

非受験学年の夏休みの学習

夏期講習まで1ヶ月を切ったころです。 6年生の夏期講習は特に重要です。 ここで力を飛躍的に伸ばすこともできますし、大幅にダウンする可能性もあります。 天王山とは違いますが、相当な意気込みで夏を迎えて欲しいです。   それに対して、……

  • 2017年6月28日

親が算数を教えるならば

大手塾で学生講師をアルバイトで採用するときは、中学受験をしていたかどうかを重視すると思います。 算数は数学とは違いますので、それを体験したかどうかが重要というわけです。 「算数は小学校で日本国民全員やっているでしょ?」 こんなことを言う人は……

  • 2017年6月27日

塾の先生と仲良くなろう

3年前のブログの焼き直し版です。 3年間でPV数は2227でした。 これを書いた当時はアンケートいうものを設置していまして、大変役に立つ35件、少々役に立つ3件でした。 見直して修正することで、100%大変役に立つを目指したいと思います(ア……

  • 2017年6月26日

家で算数を教えるときのよくある誤解

今回のブログは1つのテーマを取り上げるだけですので、ライト仕様になると思います。 教えるときの注意点のような内容はあまり書いてきませんでしたが、ご要望が多ければシリーズ化したいと思います。 ご要望の数は、にほんブログ村のアウトポイントで判断……

  • 2017年6月24日

6年生の夏期講習の正しい心構え

昨日は夏期講習に参加した方が良いか、しない方が良いかのブログを書きましたが、今回は参加した場合の心構えを書きます。 夏休みは学校がないので、壮大な学習ができると想像している人が多いと思います。 この6月から7月中旬にかけては、夏休みは「強い……

TOP