受験算数は、途中式を書くことはハンディキャップ

この記事は約 6 分で読めます

受験算数に途中式はいらない ――算数と数学の決定的な違い

「途中式を書きなさい」

多くの保護者や先生が子どもにこう言います。

その理由は分かります。

大人自身が数学を学んできたときに、途中式を書くことの重要性を強く経験しているからです。

数学では式変形を積み重ね、論理をつなげて答えにたどり着きます。

そこでは、途中式は“相手に説明するための言語”の役割を果たします。

しかし――ここが重要です。

受験算数において途中式は、むしろ大きなハンディキャップになるのです。


途中式が生む弊害

家庭教師として多くの生徒を観察する中で、私は気づきました。

「途中式を書かせる」ことによって、次のような弊害が生じているのです。

  • 作業が増えると、その分 集中力・思考力・発想力のリソースが奪われる
  • 書くことに気を取られ、解き進める活力が衰える
  • 無駄な作業が多くなり、ミスが増える

つまり、途中式は“安心感”のために書いているだけで、実際には子どもの思考を妨げてしまうのです。


「書かない」=「何も残さない」ではない

では、何も書かずに解けばいいのか?
もちろん違います。

途中式の代わりに最適なのが、表や図に結果を書き入れるスタイルです。

  • 問題に取り組む前に、まず 解法の全体像を思い描く
  • そこで途中で出てくるであろう結果を入れる 表(または図)を準備する
  • 実際に解くときは、できるだけ 暗算で処理し、結果だけを表に記入する
  • 暗算で難しい部分は筆算を使ってもよい。ただし「横に式を書く」のではなく、必ず表や図に結果を反映させる

こうすれば、

  • 作業量が減り、集中力を保てる
  • 答えまでの流れを常に把握できる
  • 「求め忘れ」「余計な計算」などを防げる

といった大きなメリットが得られます。

人間は不思議なもので、難しい計算をやり終えると「やり切った感」で気が緩み、その後に本当に必要な答を求め忘れることがあります。
表にあらかじめ項目名を書いておけば、そうした“抜け”を防ぐことができるのです。

表の見本例

途中式を書かないとはどういうことかを書いてみます。

例えば、半径3㎝、高さ5㎝の円柱の表面積を求めます。

途中式を書く派

3×3×3.14×2+3×2×3.14×5
=(18+30)×3.14
=48×3.14
=150.72㎠

途中式を書かない派

項目結果
底面2個18円3 3 2
側面30円6 5
合計48円 

立派な表にしましたが、1段目はいりませんし、罫線もいりませんし、書いた単語は、底面2個は「て2」、側面は「そ」で十分で、合計は不要です。

式は、底面積は「半径・半径・2個分」を並べたもので、側面積は「直径・高さ」を並べたもので、間違えない自信があったら省いても良いです。

あくまでもメインは結果の方です。

「円」は3.14を先に計算しないように数学のπのかわりに円周率を表す記号です。

すっきりすることで、ストレスを感じず混乱せずに考えやすく、さらに解くスピードは速いです。

メリットしかない方法だと思いますが、いかがでしょうか。


数学と算数の決定的な違い

ここで整理しておきましょう。

  • 数学
     最初に式を書き、式変形を積み重ねて答を導く学問。途中式は論理の証拠であり、相手に伝えるための“言語”である。
  • 算数
     一つ一つの値を順番に求め、最終的な答を導く学問。証明問題がないため、途中式を並べる意味は薄い。むしろ、複雑な問題では途中式が“負担”になる。

小学校の算数では問題が易しいため、途中式を書いても弊害は目立ちません。

しかし中学受験の算数は難解な問題が多いため、途中式は子どもの力を縛る足かせになりかねないのです。


誤解しやすいポイント

「途中式を書かないと間違えるじゃないか」

そう考えて、小学校では「間違えたら必ず途中式を書かせる」という指導が多く見られます。

しかしこれは、実は間違った教育です。

途中式を書かせてミスを減らすのではなく、表や図に結果を整理する工夫を教えるべきなのです。

受験算数では、むしろ「途中式に縛られなかった子」の方がぐんと伸びることもあります。

不真面目に見える子が算数で力を発揮することがあるのは、“間違った教育”を受け入れなかったからとも言えるでしょう。

本能的に無駄と察知したとも言えるでしょう。


まとめ

  • 受験算数において途中式は大きなハンディキャップになる
  • 最適なのは、表や図に結果を整理する方法
  • 数学と算数は別物。途中式の役割も全く違う
  • 「途中式を書かない=不真面目」ではない。むしろ正しい方法を選んでいる可能性がある

算数における“正しい作法”は、大人が思っている常識と異なることがあります。

子どもの可能性を広げるためにも、「途中式を書かせる」という固定観念から、一度自由になってみてください。

TOP