難関校を目指す4年生の計算

4年生の計算はいろいろな種類がある

3年生は百ます計算一択で良かったですが、4年生はそういうわけにはいきません。

やる必要のある計算は、以下のものが加わります。

  • 整数の四則演算
  • 整数の逆算
  • 分数のたし算・ひき算
  • 分数のかけ算・わり算
  • 分数の四則演算
  • 分数の逆算
  • 分数と小数の四則演算
  • 分数と小数の逆算

分数や小数の計算は5年生からがメインとなりますので、4年生の間は整数の計算が中心です。

極論すれば、整数の四則演算だけでも良いです。

それだけでは飽きてしまうので、分数なども織り込んでいくという感覚です。

6年生12月までに長期的な計画で計算を仕上げていくという姿勢が大切です。

4年生の間に、分数や小数の計算に力を入れて先行する作戦もありますが、負担が大きく、効率が悪くなります。

計算の学習時期

下の学習時期が見本例です。

新しいものを次々に始めていくのではなくて、じっくり取り組みます。

計算練習の頻度は?

週に5日以上取り組みましょう

百ます計算の日も1日か2日は設定しましょう。

1回の計算時間はMAXで15分です。

10分くらいがちょうど良いです。

たくさんやりたい人は1日に2回取り組みましょう。

15分より長いと、集中力、瞬発力に悪影響なので、アスリートの短距離走のイメージで短時間に全力でというように取り組みましょう。

計算のやり方や、気をつけるポイントは?

計算は数学方式(経過を漏れなく書き残す方式)ではなく、トーナメント方式(いまの中学受験の計算の主流)が良いと思っております。

筆算も利用する場合は、それを書く場所と大きさも重要です

「こんな感じで解いていますが、大丈夫ですか?」というご質問にも、良いものは良い、悪いものは悪いという姿勢で、正直に感想をお伝えします。

分数と小数の計算は、どちらで計算するかというのは、数のセンスが求められますが、それを身につけるのは5年生からで良いと思います。

TOP