- 2022年10月19日
受験算数では、よく特殊算という単語が出てきます。
「特殊算とは何だろう?」と疑問のある方もいらっしゃると思いますが、小学校の算数では学習しない単元で、分類する目的で「○○算」という名前が付けられたと思います。
特殊算とは「○○算」と呼ばれる単元の総称というのが正解だと思います。
中学受験の算数だから「算」を付けておけば、それらしく聞こえるからというように考えている人もいると思います。
以前、働いていた塾では「和と差を考える問題」のことを「特殊算」と呼んでいました。
たしかに和と差を考える問題とは「和差算」「つるかめ算」「平均算」「消去算」「過不足算」「差集め算」などのことで、すべて「○○算」という名称がついています。
しかし、和と差を考える問題以外にも「○○算」と呼ばれるものはたくさんあります。
「仕事算」「売買損益算」「旅人算」「流水算」「通過算」「時計算」「相当算」「還元算」「倍数変化算」「分配算」「年令算」「差分算」「集合算」「マルイチ算」、そして中学受験ではありませんが、「さくらんぼ算」etc
SNSを見ていると、そんなのにも付けるの?と驚くことがたびたびあります。
余談ですが、「これは、①に相当するものを求めるから相当算ですか?」「それとも、残りから考えているから還元算ですか?」「あるいは、全体を①と決めてもいいからマルイチ算ですか?」と質問したくなるかもしれません。
そのように聞かれたら、講師も全員「名称はどうでもいい」と答えるのではないでしょうか。
私は、個人的に、その問題特有の解法があるものだけ「○○算」と呼ぶことに定義しています。
例えば、「和差算は線分図をかいて長さを揃える」「つるかめ算は面積図で区切るか埋める」「平均算は面積図で斜線の面積に注目する」「消去算は揃えて消す」「過不足算は差を差で割る」、和と差を考える問題以外でも、「時計算なら、長針と短針の進んだ角度の差を5.5で割る」などです。
「○○算は、基本はこういう解き方をするよ」と伝えたいからです。
マルイチ算は、①を求める問題に使いますが、④=12なら、①=12÷4=3というくらいの単純な技法ですので、あえてマルイチ算と呼ばなくても良いと思っています。
数学でエックス算と呼ぶようなものです。
その問題特有の解法があるものを「○○算」と呼んでいますので、その総称として「特殊算」と呼んでも良いのですが、人によって定義がまったくちがいますので、私は特殊算という名称は使いません。
特殊算と言っても、正しく伝わらない恐れがあります。
特殊算と聞いたら、小学校の算数でやらない問題がいろいろあるんだねくらいの軽い気持ちで受け止めると良いと思います。