対話式算数の使い方

学習の仕方

 

対話式算数の本編は、パソコン画面で読みましょう

本編はカラーが豊富ですので、パソコン画面やタブレットで読みましょう。

※印刷もできます。

 

対話式算数の本編は、週2日読みましょう

1回目は保護者様といっしょに、数日おいて2回目はお子様ひとりで読みましょう。

4年生の最初から5年生の途中くらいまでは、保護者様とお子様でいっしょに勉強した方が、より楽しく有効に学習できると思います。

お子様に任せますと、読む精度が低く、吸収量が下がる恐れがあります。

1話読むのに60分弱かかると思います。

1回で読み切らなくて2~4回くらいに小分けにしても良いです。

反復して読むことがコアになりますので、それを外さなければ、やりやすい学習が、相性の良い学習です。

 

練習問題は印刷して解きましょう

本編を読んだ翌日に問題を解きましょう。

本編を小分けにして読んでいる場合は、その都度、練習問題を解きましょう。

練習問題は白黒ですので、紙に印刷して鉛筆で解いてください。

算数は丁寧に書いて考える科目なので、パソコンのキーボードに答えを打つような勉強では雑になりがちでいけないと思います。

解説は印刷しないで、パソコン画面で見て良いです。

練習問題は反復する価値のある良質の典型題ばかりです。

徹底マスターする姿勢で取り組んでください。

 

典型題で解き方を固めることがとても大切です

解ける形を築き、問題に合わせてその形をアレンジして合わせていくというスタンスが、応用問題に取り組むためにはとても大切です。

相撲の力士は得意なスタイルを持ち、相手に合わせながら得意な形に持ち込むという戦い方をしますが、算数の問題も、そのような感覚になります。

まず、典型題を解くとき、常に安定したものを書くようにしましょう。

対話式算数の本編や練習問題の解説では、それを築くことができることを意識して書いています。

 

難関中学合格のためには反復学習がポイントです

基本例として、次のようにくり返すことが理想です。

※お子様によって最適の学習スタイルは異なりますので、ご相談を承っております。

  • 1週目は本編を読む&練習問題を2回(2回目は自信のある問題は省く)
  • 2週目は本編を読む
  • 4週目は練習問題(5問程度)
  • 7週目は練習問題(5問程度)

※5問というのは各テーマ1問です。

  • 例えば、第15話の学習のときの1週間の勉強例は下のようになります。
曜日 勉強1 勉強2
保護者様といっしょに第15話を読む
第15話の練習問題(60分)
第14話の本編を読む
第9話と12話の練習問題(60分) ひとりで第15話を読む
第15話の練習問題(省いても良い)
その他の教材
その他の教材

※いろいろなことを1週間でやるのは苦手なお子様はアレンジすることもできます。

※自分のペースと理想のペースの中間を目指すと良いかもしれません。

 

解けない問題は先送りで良いです

算数の勉強で最も無駄なのが、分からない問題を前にして頭が思考停止している時間です。

よく驚かれますが、3分考えて解けそうもなければ飛ばしで良いです。

それによるマイナスはありません。

解けない問題に時間を割くより解ける問題を素早く解いて、基礎の土台を固めることがポイントです。

※先送りというと悪い意味で使われることが多いですが、中学受験の勉強では先送りは賢い戦略の1つです。

通塾すると、理解できない内容の授業も受ける必要がありますし、点数を取れるように準備したくなりますが、「理解できないものはやらない」というものは通塾無しの学習スタイルのメリットです。

TOP