- 2022年6月28日
何分考えたら解説を見るか
Twitterでこの話題が少し盛り上がっていましたので、それについて、私見を述べていきたいと思います。 結論からいうと、1分です。 試行錯誤している間は、カウントしません。 手が止まってから1分です。 算数は、書いて考えるので、書けないときは、手も足も出ないということです。 ときどき、何も書かずに頭の中で組み立てられる、優れた頭脳の子もいますので、例外はありますが、基本的には手が止ま […]
Twitterでこの話題が少し盛り上がっていましたので、それについて、私見を述べていきたいと思います。 結論からいうと、1分です。 試行錯誤している間は、カウントしません。 手が止まってから1分です。 算数は、書いて考えるので、書けないときは、手も足も出ないということです。 ときどき、何も書かずに頭の中で組み立てられる、優れた頭脳の子もいますので、例外はありますが、基本的には手が止ま […]
今週から3週間仕事算です。 とは言いましても3週目はニュートン算です。 ニュートン算は仕事算の発展形と捉えることができます。 今週の仕事算は、全体の仕事量を最小公倍数を利用して決める問題のみ扱います。 昭和の頃は、仕事算といえば、全体を①にするのが定番でしたが、いまは多くの塾講師は全体を最小公倍数にしていると思います。 先に分数にしてから、整数比に直すスタイルで教わっている人もいると思いますが、「 […]
クルマの運転 コロナ禍は各種イベントが中止になったり、県外に出るなムードが高まったりして移動が減り、飲食店が時短営業をしたり、そもそもマスク会食というものは煩わしいので、外食の機会も減りました。 とは言いましても、仕事だけでは冴えがなくなり(いまが冴えているという意味ではありませんが)、気分転換に趣味に打ち込みたいと思っていまして、ここ数年、10年ぶりくらいにクルマに対する熱が上がっています。 ク […]
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第5話から文章題が始まり、第5話は和差算、第6話は線分図で解く問題、そして、第7話はつるかめ算です。 つるかめ算は面積図の方が解きやすいです。 いま何を求めているのかが把握しやすいからです。 また、個数ではなく、時間や水量、距離などになって、 […]
今週の売買損益算は個数を考える問題です。 個数をかければいいだけですが、いろいろな応用問題に発展していきますので、一筋縄でいかない問題もあると思います。 原価・定価・割引を縦に書いて、単価・個数・合計金額を横に書いて、表にして整えることが、最も可視化できて考えやすい方法だと思います。 入試においては、この手の問題の80%くらいはつるかめ算になりますので、そのような心構えで問題を読んでいくと良いと思 […]