- 2022年5月31日
対話式算数第66話:食塩水の濃度3
今週の食塩水はやりとりの問題です。 面積図を使ってもできますが、割合を使って解いた方がスマートだと思います。 「食塩水の○分の□を移したら、食塩も○分の□が移る」というように考えます。 容器が複数ある問題は、コップをかく講師も多いと思いますが、できるだけシンプルにした方が、応用問題のときに考えやすいので、流れがつかめる表にしています。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小 […]
今週の食塩水はやりとりの問題です。 面積図を使ってもできますが、割合を使って解いた方がスマートだと思います。 「食塩水の○分の□を移したら、食塩も○分の□が移る」というように考えます。 容器が複数ある問題は、コップをかく講師も多いと思いますが、できるだけシンプルにした方が、応用問題のときに考えやすいので、流れがつかめる表にしています。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小 […]
復習の回数は何回がベスト? 復習は何回も繰り返すほど、身につくイメージを持たれている方が多いと思います。 「復習は何回やればいいんですか?」という質問は、定番で、最も多い質問ではないでしょうか? 問題によって繰り返す回数は違うと答えたいところですが、今回は視点を変えて書いていきたいと思います。 ということで、小タイトルの復習の回数は何回がベストには答えません。 「多いほど良い」と答えたいと思います […]
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第5話から文章題です。 和差算です。 和差算といえば、線分図です。 小4対話式算数は、2022年版より線分図の扱いを軽くして、□を使って解く解き方と併記するようにしています。 中学受験の伝統にとらわれず、線分図は、講師がかいて、生徒はそれを見て理解しイメー […]
数年前からLINEで、お客様とやりとりをしていますが、スカイプ指導のお客様中心でした。 本日から初めての方の教材購入のご相談もLINEで受付いたします。 公式LINEアカウントはいくつも作れることが分かり、従来のアカウントは「スカイプ指導用」として、「探求会員様用」を追加して、そして、一般の「教材購入相談用」も新たに追加し、3つとなりました。 「教材購入相談用」のアドレスまたはQRコ […]
何をすれば成績が上がるかは決まっている スカイプ指導を行っていますと、いろいろな生徒さんがいます。 性格や個性のことではなく、成績に関してです。 大きく伸びる子、まずまず伸びる子、現状維持が続く子です。 残念ながら学力がついていないなと感じる子もいます。 指導回数が多くなれば、どうなるか分かりませんが、ご期待に応えることができず、最後まで行ってしまうこともありました。 これらのことか […]