点数で判断しないということは

模試で点数や偏差値よりも大切なこと

模擬試験があると、一喜一憂する人が多いと思います。

塾からは「点数で一喜一憂しないでください」「点数で判断しないでください」と言われます。

これはどういうことを具体的に書いていきたいと思います。

とは言いましても、塾講師の中にも点数や偏差値で一喜一憂する人がいます。

やはり数字による結果というのは、インパクトが大きいからでしょう。

私は点数という結果に一喜一憂すべきではないと思っていますが、それは、結果を見て、喜んだり、悲しんだりする前に、やらなければならないことがあるからです。

やらなければならないことをやっていると、喜んだり悲しんだりということが大幅に減少します。

入試本番は点数がすべての世界ですが、入試の模擬試験以外では結果は気にする必要がありません。

入試の模擬試験というのは、各塾で開催されている学校別模試や過去問です。

点数や偏差値の数値以上に大切なことは、今後どうなるかという期待値です。

対話式スカイプ指導では

私は、教材作成が専門ですが、スカイプ指導にも力を入れていて、模試のあとは、答案用紙を見せてもらうようにしています(必修ではなく希望者のみです)。

お客様の解き方を書いた問題用紙をPDFで送信していただき、それを分析して、その結果をスカイプ指導のときに伝えるというサービスです。

テストを受けるときの姿勢が良いか悪いか、何をどのように書くべきか、どうして解けなかったか等を細かく伝えます。

「ミスしちゃいました」という抽象的な言葉は通用しません。

できた問題の理由を伝えることもポイントだと思います。

「〇〇をやったから、正解まで辿り着けたんだね」というセリフはよく使っています。

何をしたらできたのか、何をしたらできないかという感覚を身につけられるからです。

生徒さんは「これを実行すれば、解けるようになるんですね!」と前向きに授業を受けて明るい笑顔になるケースもあります。

あるいは点数が良くても、ひどい書き方の場合は「これじゃ、この先、厳しいよ」と言います。

改善するか、奮起して頑張って成績維持して欲しいのですが、改善せずに予言通り、徐々に成績が下がるケースもあります。

私も、このサービスを本格的に行ってみたのは昨年からですが、その後、見違えるほど成績が上がった生徒さんもいます。

これが点数だけで判断しないということだと思います。

とにかく前を向く

塾に相談すると、このような塾講師独特の観点から評価され、点数に表れない部分を伝えてもらえることもあると思います。

塾講師の中にはそういう嗅覚が不足して、点数を伝えることに終始するタイプもいるそうです。

塾講師に相談して、きちんと伝えてくれれば良いのですが、その保証はないので、保護者様自らが、数値だけではなく、問題用紙を見て、問題点を探ることが理想です。

完璧な分析は難しいと思いますが、このテストを通じて、1つでも欠点が直れば収穫と考えると良いと思います。

欠点がたくさんありすぎても、それほど悩むこともありません。

優先順位を付けて上位3つくらいが改善されれば、間違いなく、偏差値は上がります。

これを機に偏差値を上げていく!という姿勢が大切です。

正答率が高い問題を間違えた

解き直したらできた

この流れでは、あまり改善されないと思います。

厳しい言い方をしますと、それくらいのことは、ほとんどの受験生はやっているからです。

みんなと同じことをやっていても、相対的に学力が上がるわけでもありませんし、そもそもその学習は効果があまり大きくないような気がします。

どうしてできなかったか、どうすればできるチャンスが広がるかを考えて、テスト中にどう振る舞えば良いのかをつかんで、テストの処理を終えたいです。

特に4・5年生はいまの勉強の診断もできますので、どういう勉強スタイルに変えていく必要があるかを考えると、逆に、テストで失敗して良かったと思えるのではないでしょうか。

点数が良くても、例えば前半の正答率が高い問題が出来ていて、後半の正答率の低い問題に手も足も出ないようでしたら、今後に不安が残ります。

逆に点数が悪くても、改善ポイントが見つかり、それが修正できるのでしたら、今後大きな期待ができます。

模試は点数で、いまの状況を診断するという側面もありますが、点数だけで判断するのではなく、内容をよく見て、継続するところ、改善するところをきちんと仕分けして、今後に繋がるイベントだったと捉えると良いと思います。

TOP