06月 2nd page

途中式は不要

なぜ、式を書くのか 算数とは切っても切れない言葉に「式を書きなさい」というものがあります。 みんなが言うことだから染みついてしまっていると思います。 例えば、半径が4cmの円の面積を求めなさいという問題があったとします。 ……

どうしてそれはダメなのか

典型的な割合と比の問題を題材に説明していきます。 周りの長さが等しい2つの長方形AとBがあり、Aは縦と横の長さの比は3:4,Bは縦と横の長さの比は3:2、このときAとBの面積の比を求めなさい。 初めて問題……

  • 2021年6月21日

対話式算数第17話:場合の数1

今週から場合の数です。 4週間続きます(第17~20話)。 5年生の初めの3週間(第49~51話)と合わせて、合計7回で、場合の数を完結させます。 5年生や6年生でも、場合の数をしっかり学び直したいと思われる方は、上記の7……

どうしてそう書くのか

つるかめ算は面積図をかきます。 面積図をかかないで、計算式でも解けますが、計算していくごとに、いま何を求めているのかが分からなくなる可能性があります。 「逆を求めている」「速さのつるかめ算で、距離を求めていない」……

どうしてそれをするのか

例えば、図形の問題を解くときに、補助線をひくことを考えます。 私は指導のときに「軽い気持ちで補助線をひかないこと」と口酸っぱく言っています。 正確な言葉にすると、解き方が分からない状態で補助線をひいたらいけないと……

TOP