比の第4回目です。
教材を作りながら流れの良くない部分を修正していますが、比という単元名の回は1回減らし5回に変更になります。
端数のある分配算や分配の法則を使う分配算は、基準量を意識して解いた方がよく、割合の三用法を学習してからに先送りしたからです。
それにより、予定では、この4回目は、唐突に比例式の問題が入っていましたが、それを移したので、シンプルな良い流れの教材になりました。
今回は、比を使って式を作る問題中心です。
興味のある方はこちらにどうぞ
第55話:比④の概要
55・1
比を単価として、合計金額を求めていく問題です。
前回までと比の使い方が異なりますが、その違いを実感して欲しいです。
55・2
55・1の類題です。
抽象的な問題なので、単位を決めてイメージしながら解くことを勧めています。
55・3
対話式算数では、割合は、単価・個数・合計金額を横一列に並べて、それに当てはめていくようにすることが多いです。
計算式で解くよりも、何をいま求めているのかをイメージしやすくなります。
個数の比か、合計金額の比のどちらかに注目することも大切です
55・4
55・3と仕組みは同じですが、図形の問題です。
横一列に並べるのは、底辺・高さ・面積だったり、たて・横・面積だったりしますが、その項目を自力で書いていくことができれば、解法力が磨かれていると思います。
55・5
比をそろえる問題です。
この4週間で扱った比の問題の中では最も高度です。
比を公平に最適な数字に変えて揃えるという姿勢ができていれば、対応できると思います。
いままでの集大成のような問題です。
練習問題
問題番号 | 難 | 講評 |
1 | A | ノートを③円、鉛筆を①円にします。 |
2 | A | 抽象的ですが丸数字を使って解きます。 |
3 | B | 3種類あるので、まず1個あたりの金額を連比にします。 |
4 | B | 兄と弟の金額を適当に決めましょう。 |
5 | C | A・B・Cを連比にします。 |
6 | A | 単価・個数・合計金額と書いて解きましょう。 |
7 | A | 6番とくらべて、硬貨が3種類になっただけです。 |
8 | B | 金額の比が書かれています。金額を決めることから始まります。 |
9 | A | 底辺・高さ・面積と書きましょう。2で割っても割らなくてもいいです。 |
10 | B | 面積の比が書かれています。面積を決めることから始まります。 |
11 | B | たてと横の和を決めましょう。 |
12 | C | A社・B社の人数を決めます。公平にする姿勢が大切です。 |
13 | C | 男・女、午前・午後の2×2の表を書きます。比を揃えられるかどうかです。 |
※難度は以下の基準です。
A:確実に解けるようにしたい問題
B:サピックス偏差値50以上を目指す人向けの問題
C:サピックス偏差値60以上を目指す人向けの問題
D:特に難しい問題