- 2017年7月21日
厳しい言葉のタイトルですが、そういう生徒さんもたくさんいると思います。
当ブログでは、よく、しっかり理解しなければいけないと書いていますが、あまり理解していなくても、問題を解くことで理解が深まる可能性が高まります。
算数が得意な生徒さんの場合、その方が一般的かもしれません。
ほどほどの理解で、演習しながら固めていくという体制です。
ですから、理解不足の状態でたくさん問題を解いても力が付かないという主旨のブログではありません。
算数の場合は、図形や、よほどの思考力問題や奇問以外は、だいたい解き方を型に当てはめていきます。
簡単な例では、和差算は線分図、つるかめ算や平均算は面積図、食塩水は天秤などです。
今、挙げたものはかなり単純なものなので、オリジナリティはなく誰でも同じように書きますが、多くの単元では、個々の生徒さんがいろいろな候補から最も解きやすい型を採用して、それを使って解いていきます。
割合等の文章題はそれぞれいろいろな型が考えられますし、数の性質、規則性、場合の数もいろいろな型があると思います。
算数の指導で最も大切なことは、できるだけ真似をしてもらえる型、且つ、複数単元で通用する型を提供することだと思っています。
商売道具ですので、ここで得意げに書き連ねていくことはしませんが、スカイプ指導を受けられているご家庭や、当教材を購入くださっている方には、その「型」という情報にお金を支払っていると受け止めていただければと思っています。
偉そうなことを書いて申し訳ございませんが、スカイプ指導で生徒さんのノートを拝見しますと、塾でそういう拘りのまるでない講師に教わっているんだなと思うことが多々あります。
この講師は型についてしっかり考えていると思われる場合、生徒さんに、先生の名前を一応聞いています(笑)
話がやや逸れましたが、数学という学問は型を意識して解くことが多いですが、算数は型を意識しないでも解こうと思ったら解けます。
所詮、算数ですので。
しかし、レベルの高い算数の問題は、型があった方が解きやすいです。
そのために、中学受験の塾では型を身につける指導を行っています。
型を意識しないでも解けるが故、塾で型を教わっても身につけようとしないと、ある一定レベルで壁に当たってしまうのではないでしょうか。
やや脱線しますが、基本が出来ている、出来ていないという言い方は、私は間違っていると思います。
基本問題=しっかり分かっていなくても解けるレベルの問題
というのが基本問題の一般的な捉え方になっているからです。
基本なら出来ますという場合、しっかり分かっていないから、ここまでが限界ですという方が適切だと思います。
「分かっていない」を「型が出来ていない」と置き換えても良いと思います。
家で反復演習するときに、型を作れるかどうかです。
作れれば力になりますが、そうでなければ定着せず、時間がたつと忘れるの繰り返しになるような気がしますが、いかがでしょうか。
例えば、サピックスに基礎トレがあり、数日間に渡り、数値替えの問題を解きますが、ほとんどの生徒さんは取り組んでいると思いますが、効果に差があると思います。
型を作っているかどうかが大きいと思います。
型が出来ている人が時間を計ってスピードを磨くのは意味がありますが、型も出来ていないのに時間計るの?と思うケースもあります。
美味しい食事を噛まずに飲み込むようなものです。
私は新しく担当する生徒さんに接するとき、型が出来ているかどうかに注目します。
その結果、「しっかり勉強しているね」と評価することもあれば、「伸びしろがありますね」と評価することもあります。
改めて書く必要も無いですが、伸びしろがあるというのは、型が出来ていないという意味です。
スカイプ指導で教えているときに、理解することに全力を注ぐ生徒さんの場合、「型を身につける」方には頭が行っていないように感じます。
逆に、「どう書けばいいのか?」ということに意識がいっている生徒さんの場合、しっかり説明を聞いているようには見えなくても、テストで結果につなげている傾向があります。
前者の場合、「分かる」と「出来る」で隔たりがあるかもしれません。
授業を受けるときは、後者の方が良いと言えます。
「理解しよう」という姿勢ではなく、「どう書こうか」が大切ということです。
もちろん深く理解して欲しいですが。
自画自賛ですが、比較的役に立つアドバイスだと思いますが、いかがでしょうか?
少しでもヒントになることがございましたら、下の茶くま君のボディーをクリック願います。
後者の場合、反復練習で型を固めれば、どんどん定着していき、反復するほどできるようになりますし、それほど反復の回数を多くする必要も無いと言えます。
早めにサピックスの基礎トレでスピード練習もできます。
いまの勉強が型を作る勉強なのか、そうでないのかに目を向け、そうでない場合は、そこから改善すると良いと思います。
お子様のノートを見ましたら、その姿勢の有無が分かると思います。
私の持論に、「図形は学習すればするほど出来るようになる」というものがありますが、それと、今回のブログは関係もありそうです。
型を作る意識のない生徒さんでも図形は上達するということです。
せっかく遊びたいのを我慢して勉強しているのですから、やったことができるだけ血となり肉となるように取り組んで欲しいと思います。
何かのヒントになりましたら幸いです。