分数3回目でラストです。
テーマはかけ算、わり算です。
あとは日々の計算練習で磨いていくだけです。
興味のある方はこちらにどうぞ
第11話:分数③の概要
11・1
分数×整数を、ピザ、長方形の面積で図で示しています。
5分の4を求めるときは、5分の4をかけるという説明をしました。
実はこれはあたりまえすぎて、ほとんどの塾の授業では詳しく説明されていないと思います。
このあたりまえというのは大人にとっての話で、そこでつまずく生徒さんは多いです。
そういった細かいところまで丁寧に解説してるのが対話式算数の特長です。
雑談として有田焼(伊万里焼)の話も少し載せておきました。
分数×分数は長方形の面積で図で示しています。
帯分数のかけ算も長方形の図で示しています。
11・2
分数のわり算は、かけ算にして逆数にしますが、その理由をしっかり書いています。
とても自然に説明しています。
分母をかけて分子で割ればいいということを上手く説明できていると思います。
ピザを5日間食べ続けていることが上手く書けている最大の要因です。
11・3
約分はかけ算の前ということを強調しています。
今回の画像は、約分するときはクロスで行うというイメージです。
帯分数のわり算は、仮分数→かけ算→約分という流れですが、それをしっかり説明しています。
11・4
分数が3つ以上連なる計算です。
どんどん数字が小さくなる喜びを感じながら約分しましょう。
11・5
ラストテーマは積や商を整数にする問題ですが、これはレベルが高いので先送り可です。
ルールを覚えて詰め込むという勉強は避けた方が良いと思います。
5年生になる前に身についていたら上出来です。
練習問題
問題番号 | 難 | 講評 |
1 | かけ算です。 | |
2 | 仮分数にしてからかけ算をしましょう。 | |
3 | わり算はかけ算に直します。 | |
4 | 仮分数に代えてから逆数にしましょう。 | |
5 | 仮分数に代えてから逆数にしましょう。 | |
6 | 約分してからかけ算しましょう。 | |
7 | 仮分数にしてから約分して、最後にかけ算です。 | |
8 | 仮分数にしてからかけ算にして約分して、最後にかけ算です。 | |
9 | 3つ分数がありますが、仮分数にしてからかけ算にして約分して、最後にかけ算です。 | |
10 | 途中に整数がありますが、分数に代えましょう。 | |
11 | ★ | なぜ最小公倍数なのか理解できればよいです。11・5を飛ばした人はこの問題以降は必然的に先送りです。 |
12 | ★ | 分数が3つですが、最小公倍数と最大公約数を求めます。逆にならないようにしましょう。 |
13 | ★ | 「で割る」は、「A÷」・「÷A」のどっちか間違えないようにしましょう。間違える癖のある人は、「○人で分ける」をイメージしましょう。割ると分けるは同意です。 |
14 | ★ | 「を割る」は、「A÷」・「÷A」のどっちか間違えないようにしましょう。間違える癖のある人は、「○個を分ける」をイメージしましょう。12番ができた人は13・14番のわり算もしっかり取り組んでマスターしてください。 |
※難度の★がついているものは、難しめなので、先送りでもいいです