- 2023年3月2日
私自身、学生のころは、算数や数学で困ったことがほぼ無いのですが、国語や英語は困っていました。
ところが、あるときから、いきなり国語ができるようになりました。
古文や漢文はまるでダメだったので、偏差値は大したことはありませんでしたが、現国に限って言えば、高い正答率に急変したと思います。
ちなみに英語は最後まで困ったままでした。
算数に関しましては、生徒さんの中で、ときどき、いきなりできるようになる子がいます。
ずっと不思議でした。
国語なら自分の経験上でもあり、分かりますが、算数はいろいろな単元がありますので、いきなり全単元できるようになる子を見ると不思議でした。
理科や社会はいきなりできるようになる科目ではありませんが、算数もそれと同じだと思うのですが、実際には、ときどき例外な子がいます。
原因が分からず不思議と思っていたくらいなので、どういう子がそうなりやすいというのも分かりませんでした。
相談の際も、いきなり伸びる子がいたと言いますと、「うちの子は伸びるでどうでしょうか?」と聞かれることは間違いないので、あまりその話には触れることはありませんでした。
この問いかけを、担当講師にしたら、とても面白いです。
講師の人間性が判断できると思います。
最近、もしかして原因はこれでは?と思えることがありました。
あくまでも個人的な予測ですが、合っていると思います。
簡単に言うと、算数の問題を難しく捉えすぎていたのが、あるときに「こんな単純に考えるの?」と思ったときに、問題を考える第一歩の歩幅が正しくなり、いろいろな問題がいきなり解けるようになるということです。
私が実際に入試問題を解くときに、学校名によって、警戒心が全く違います。
灘や栄光の問題を解くときと、女子中堅校の問題を解くときでは意識は同じではありません。
「真剣に解くぞ!」というのと「さっと解いてしまおう♪」という気楽さの違いです。
灘の問題を気楽に解けることが理想なのですが、なかなかそういうわけにはいかないと思います。
つまり、その問題を解くのに必要なエネルギーを使い分ける必要があるということです。
算数が苦手な子は、難しい問題に挑戦するという過剰な意識で、持っている力の150%くらいを発揮しなければいけないと考えてしまうのではないでしょうか。
問題文を読みながら、ここまででこれが分かり、ここまででこれが分かるというように順々に考えていきますが、それは翻訳と同じようなもので言い換えているくらいの簡単なことです。
いきなり高いところにジャンプしなければいけないわけではありませんが、そうしないといけないと思っているような気がします。
イメージとしては、東京に住んでいて、冬のある日「明日は寒い」といわれたとき、ロシアやカナダやあるいは北極に行くかのような極寒仕様の服装で東京の街を歩いているようなものです。
いきなり成績が上がる子は、解法パターンをいろいろ身につけてきた子というのが条件になります。
その上で、気張らずに単純に考えていけば良いと知ったときに、いきなり成績が上がるのではないでしょうか。
フォローする側としては、問題文を一緒に読んであげて、「このフレーズ(条件)があるから、こう考えるよね?」というように、条件ごとに確認していくと、いままで難しく考えすぎていた子は、あまりの単純さに驚くのではないでしょうか。
算数の問題は、難攻不落の挑戦ではなくて、出題者が、この問題を解けるようにと願って出題しています。
心理ゲームで、500円玉を描いてもらうと、大きい円を描く子は500円玉の価値を高く感じ、小さい円を描く子は500円玉の価値が低く感じているという話を聞いたことがあります。
算数の問題でそのような実験はできませんが、得意な子は小さい円を描き、苦手な子は大きい円を描いてしまうと思います。
偏差値40の子が45になるよりも、偏差値55の子が60になることや、偏差値60の子が65になることの方が難しいと言われます。
このブログが、より高い偏差値を目指すヒントになりましたら幸いです。
にほんブログ村のバナーボタンのクリックをお願いいたします。