学力を高めたい 19th page

  • 2017年2月8日

新4年生の保護者の失敗しない心構え

塾では新4年生の授業が始まる時期です。 3年生から通塾していたとしても、いよいよいまが中学受験のカリキュラムスタートです。   授業を受けて、その宿題が出てそれを家でやります。 得意な子はあっという間に家でできるでしょう。 苦手な……

  • 2017年1月25日

入試前1週間の状況別学習法

1月受験もだいたい終わり、あと1週間で2月1日という最終局面を迎えました。 これからの学習は人それぞれです。 1月受験をしていない人 1月受験でめざましい活躍をした人 1月受験で淡々と合格を取って終わった人 1月受験で厳しい状況の人 ま……

  • 2017年1月18日

1月校の結果を甘く見てはいけない

1月受験は埼玉受験が一段落し、束の間の休息のあと、千葉受験に入ります。 受験する理由は、「本番での緊張感を和らげるため」、「受かって自信をつけるため」、「本番の予行演習」、「テスト慣れするため」というのが一般的です。 今回のブログは「受かっ……

  • 2017年1月12日

入試の後は間違い直しをしない方がいいの?

「入試が終わったら、そのテストは振り返るな!」 塾講師が鉄則のように使う言葉です。 理由は、×が多いと落ち込むからです。   間違え直しなどしないで、 「大丈夫、大丈夫、受かっている、受かっている、……」 こういう声をかけ続けるこ……

  • 2017年1月11日

範囲の決まっていないテストは重要

進学塾では、範囲の決まっている復習テストと範囲の決まっていない実力テストがあります。 本番の入試は範囲が決まっていないので、範囲の決まっていないテストで活躍することが理想です。 しかし、それが難しいのです。 範囲の決まっているテストは徹底的……

TOP