コラム 26th page

  • 2018年3月8日

覚える算数から脱出することが大切

今年度のスカイプ指導は、いまのところいろいろな生徒さんがいて、教える私の方も楽しんでいます。 現小6生には過去問指導をし(2月に過去問を扱うのが新鮮です)、新6年生・新5年生・新4年生といますが、基本的には塾のフォローの依頼はなく、長期的な……

  • 2018年2月14日

国語の読解力と算数の読解力の違い

算数がなかなか伸びない生徒さんに、「国語の読解力が弱いからです」という講師がいます。 結構、いたるところで聞きます。 私は、その言葉を完全に否定しています。 ブログでも何回も書いていますので、いつも通りの意見です。 穿った見方をすると、国語……

  • 2018年1月21日

過不足算について

今回のブログは、タイトル通り、過不足算についてです。 単元の話なので、興味の無い方はまったく面白くはないと思います。 過不足算は、サピックスでは4年生で学習し、四谷大塚では5年生前期に学習し、日能研では5年生後期に学習します。 サピックスと……

  • 2017年11月1日

小さいことに拘る

いよいよ11月になってしまいました。 受験生も大変ですが、私も呑気なことを言っていられなくなりました。 来年度に向けての募集活動にも力を入れないと、確実にピンチが訪れます。 まさに水商売と言ってもいい仕事だと思います。 水商売の言葉の意味は……

  • 2017年10月26日

サルでもわかるよくない家庭教師の見分け方

私はコストをかけずに良いものを提供したいと常に考えていますので、対話式算数の挿絵をお願いしているイラストレーターさんとは個人契約を結んでいます。 業者に中間マージンをごっそり持っていかれるのは、お互いに不幸になると思っています。 家庭教師セ……

TOP