blog 5th page

  • 2024年6月3日

サピックス6年夏期講習の解説書を販売します

数年前までサピックスの解説書を販売していましたが、ここのところ、自分の教材の完成度を高めることに集中して販売を自粛してきました。 サピックス生の方から、どうしても欲しいと頼まれ、昔のでよければということでお渡ししました。 とても……

  • 2024年6月2日

小4長期【図形】について

4年生の間に円とおうぎ形の面積をスラスラ求めることが理想です 小学4年生で力を入れて学習すると良い単元として、常に場合の数を挙げていますが、その次が平面図形となります。 つまり、4年生の重要単元として、場合の数と平面図形の2本柱……

小4長期【場合の数】について

場合の数は難関中で差のつく問題としてよく出題されます 4年生は場合の数が最も重要な単元です。 場合の数は、難関中の入試問題では中盤から後半にかけて、受験生の差のつく問題という位置づけで出題されます。 場合の数が強いことが、……

場合の数の基礎とは

基礎とは 一般的に「基礎=易しい問題」で、「基礎はできるんだけど…」と言うと、簡単な問題はできるという意味になります。 しかし、「礎」という文字から、私は、応用に通じる学力と考えています。 解き方をかろうじて覚えて易しい問……

百ます計算の取り組み方

計算練習の目的 計算練習の目的は3つあります。 素速く正確に計算する力を高め、得点力を上げる 授業についていく力を高める 概算をする ①は当然ですが、②の授業についていく力も計算力が必要です。 授業に……

TOP