- 2022年11月2日
対話式算数・基礎編「第11話:分数の基礎」
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第1~4話は図形、第5~8話は文章題、そして第9話から数の性質が始まり、第9話は約……
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第1~4話は図形、第5~8話は文章題、そして第9話から数の性質が始まり、第9話は約……
いよいよ速さと比です。 大手塾の「速さと比」はとても難しいと感じます。 速さが難しいとよく聞きますが、教材が難しすぎることが原因です。 最初からそんなにいろいろな種類の難問を注ぎ込まなくても、ゆくゆく追いつけるのにと思っています。 ゴールラ……
通塾すると偏差値を常に浴び続けます。 意識しないでと言っても無駄でしょう。 日本人は、数値での格付けが大好きなので、偏差値を必要以上に意識してしまうかもしれません。 「この子の偏差値は○○」などおかしな言葉が氾濫しているくらいですので。 行……
入試によく出る小立方体です。 基本的には、1段ごとに分けて考えることが鉄則になります。 かなり難しい問題までありますが、1つ1つ解き方を身につけていきましょう。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話……
前回のブログで、算数は好不調の波が大きいと書きました。 そして、国語も波が大きいと書きました。 イメージ的には伝わると思いますが、その理由を書いていませんでした。 今回はそのあたりを具体的に書きます。 算数は問題文にいろいろな条件があります……