- 2017年7月26日
5年生夏の割合の学習の仕方
大手塾だけでなく、中小の塾もオリジナルカリキュラムを作って学習しているところがあります。 予習シリーズを使っているけど、オリジナルカリキュラムという塾もあります。 私の前職も私がカリキュラムを決めて進行させていました。 しかし、その決めたカ……
大手塾だけでなく、中小の塾もオリジナルカリキュラムを作って学習しているところがあります。 予習シリーズを使っているけど、オリジナルカリキュラムという塾もあります。 私の前職も私がカリキュラムを決めて進行させていました。 しかし、その決めたカ……
私が小学生の頃は、夏休みといえば7月21日から8月31日の42日間と決まっていましたが、最近は早めに始まったり、遅く始まったり、早めに終わったり、秋休みの関係か短かったり各学校によっていろいろのようです。 夏期講習が始まるのはもう少しあとか……
第11回目です。 次回が最終回です。 今回は、最高水準問題です。 難度がではなく、面白さ、解いたときの充実感がです。 問題の概要 1番(難しい) ②や④のように逆から考えていくと、結構大変です。 ルールが分かった……
海の日も終わり、まもなく夏期講習が始まります。 6年生はもとより5年生も4年生も気合いが入っていることでしょう。 通塾しているのであれば、せっかくの夏期講習なので、効果を大きいものにしたいところです。 塾代も高いし、遊べないし、のんびりする……
仕入れて定価をつけて割り引いて売ったときの売上や利益を考える単元です。 どの塾でも割合や相当算を学習してから学習します。 食塩水の濃度とほぼ同時期に学習します。 食塩水の濃度は、食塩水、食塩、水、濃度、蒸発くらいしか言葉がないので、シンプル……