通塾している4年生はテスト対策は頑張らない方が良い

この記事は約 6 分で読めます

通塾している4年生 ――テスト対策は“ほどほど”がちょうどいい

塾に通い始めると、必ず出てくるのがテスト

単元ごとに行われるもの、範囲の決まっているもの、そして範囲のない「実力テスト」や「クラス分けテスト」。

特に1か月に1回程度行われるクラス分けテストは、保護者も子どもも気になるところでしょう。

「ここで頑張って上のクラスに上げたい!」と対策に熱が入る気持ちはとてもよく分かります。

でも、ここで大事なことをお伝えします。

4年生の段階では、テスト対策を頑張りすぎない方がいいのです。


テストのメリット

テストにはもちろん良い面もあります。

  • 理解度の確認ができる
     習った単元が定着しているかをチェックできる。
  • 勉強にメリハリがつく
     「テストがあるから頑張ろう」と集中できる。
  • 成功体験が自信につながる
     良い点を取れれば勉強が楽しくなり、次へのやる気も出る。
  • 目標を立てやすい
     点数や順位という明確な指標があるので、成長を実感しやすい。
  • テスト慣れする
     受験本番に向けて、試験環境で力を発揮する練習になる。
  • 学習体力がつく
     集中して長時間勉強することで、スタミナも鍛えられる。

これらは確かにメリットです。

ですから「テストは悪いものだから受ける必要はない」という話ではありません。


テストの大きなデメリット

ただし、ここからが本題です。

テストを頑張りすぎると、勉強の質そのものを下げてしまう危険性があります。

なぜかというと――

  • 高得点を取るためには「解き方を覚えて当てはめる」方が手っ取り早い。
  • 本質を理解するよりも、短期間で点数を稼ぐための勉強に走りやすい。

こうなると、せっかくの学習が「丸暗記」と「パターン当てはめ」に偏ってしまいます。

これは私が最も危惧している点です。

勉強の目標は「成長」と「思考力の養成」であるはず。

それを犠牲にしてまで点数を取るのは、本末転倒です。


進学塾の“論理”に注意

大手進学塾は「テストによる競争」を前提にカリキュラムを作っています。

テストで子どもたちを煽り、競争心をかき立て、「負けたくない」「上のクラスに行きたい」という気持ちを利用して学習量を引き出す。

仕組みとしては合理的ですが、子どもたちの目線は「理解」よりも「点数」へと偏ってしまいます。

そして結果が出れば「このやり方でよかったんだ」と勘違いし、浅い学習が習慣化するのです。

これは非常に怖い現象で、特殊な集団の中にいることで“麻痺”してしまうこともあります。


テストで得られるものの限界

  • 「鼻が高い」 …良い点数で得意気になっても、成績が下がれば一瞬で消える。
  • 「自信がつく」 …点数依存の自信なので、下がれば逆に大きく揺らぐ。
  • 「上のクラスに行ける」 …かえって授業についていけず、苦しくなる可能性もある。
  • 「努力が学力を高める」 …質の高い努力ができれば、という条件付き。

つまり、テストで得られるものは意外と脆いのです。


では、どう向き合えばいいのか?

結論はシンプルです。

  • テストは「理解度の確認」の場と考える
  • 高得点を取るために詰め込むのではなく、普段の学習の成果をそのまま出す
  • 「できる範囲で取り組んでごらん」くらいの気持ちで臨む

これが4年生にとって一番健全なスタンスだと私は思います。

点数に一喜一憂する必要はありません。

むしろ「質の高い学習を続けられているか」を見守ることが、受験の本当の成功につながります。


まとめ

テストにはメリットもありますが、高得点を目標にすると大きな落とし穴が待っています。

4年生の時期は、テストの点数やクラスの上下に振り回されず、

  • 正しい学び方を定着させる
  • 理解を深める
  • 思考力を鍛える

この3つを意識することが何より大切です。

テストはあくまで「通過点」。

点数に振り回されず、地に足をつけて学んでいくことこそ、後に本物の実力へとつながります。


大切なことは「分かる」まで立ち止まる習慣

テスト対策のために「とりあえず覚えておこう」と流すのではなく、なぜそうなるのかを納得して進むことが大切です。

「分からないところは一緒に考える」「説明できるまで確認する」という姿勢を日常にしましょう。

4年生の学習で大切なのは、テスト対策に一喜一憂することではありません。

一にも二にも理解重視です。

それができれば、必ず5年生以降の伸びにつながります。

ゴールラインを見誤らないようにして欲しいと願っております。


TOP