先取り学習について

この記事は約 6 分で読めます

先取り学習は有効 ――ただし“武器”ではなく“自然な選択”

「先取り学習ってした方がいいんですか?」

保護者の方から必ず出てくる質問のひとつです。

結論から言うと――優秀で、かつ早熟な子にとっては、先取り学習はとても有効です。

しかし、誤解してはいけません。

先取り学習は「全員がやるべき最強の兵器」ではなく、その子にとって自然に選ばれる学習スタイルである、ということです。


先取り学習は「物足りないから進む」もの

多くの方はこう考えるかもしれません。

  • 早く始めれば後が楽になる
  • 6年生の内容を2年間学習できる
  • 5年生の濃い内容を2年間かけてできる

確かに一見すると魅力的です。

でも、私が見てきた中で先取り学習がうまくいく子は、そんな計算の結果として進んでいるわけではありません。

「みんなに合わせると物足りない」
「もう少し負荷をかけたい」

そんな感覚から、自然と一歩前に進むのです。

つまり、先取り学習は“鼻息を荒くして頑張るもの”ではなく、“余裕のある子が自然に選ぶ道”だということです。


先取り学習の条件 ――「早く」だけでは不十分

「先取り学習」と聞くと、「内容を早めるだけ」と思われがちです。

しかし、それではほとんど意味がありません。

大切なのは、

  • 早くから取り組む
  • 奥深く理解する

この“両輪”です。

ただスピードを上げるだけではなく、深く考え、工夫しながら学習を進めることができて初めて、先取りの意味があります。


先取り学習のメリット

うまく機能した場合、先取りには大きな利点があります。

  • テストに煽られない勉強ができる
     塾のカリキュラムではなく自発的な学習なので、点数ではなく理解を重視できる。
  • 学習の質が高くなる
     一つ一つをしっかり理解することを目指すため、“丸暗記型”になりにくい。
  • 能動的な行動が自信につながる
     「自分から進んでいる」という感覚が、子どもに大きな自信を与える。
  • 授業の吸収力が高まる
     知っている内容が多い状態で授業に臨めるため、先生の細かなアドバイスまで余裕をもって吸収できる。
  • 学習環境にゆとりが生まれる
     「分かることが多い」環境にいると、子どもの心理的な余裕が大きくなり、学びを楽しめる。

成功のカギは「比と割合」

公文などで「うちは先取りしています」と自覚されているご家庭も多いと思います。

もちろん計算を2年・3年前倒しで進めるのは素晴らしいことです。

ただし、それは“ルールを覚えて使えるようになった”という段階にすぎません。

中学受験における「比と割合」や「数の性質」や「速さ」の先取りは、それとは次元が違います。

計算はルールの習得で前倒しが可能ですが、比と割合は概念理解を伴うため、1年前倒しするだけでも容易ではありません。

ここを混同してしまうと、「先取りってあの程度のこと」と誤解してしまう危険があります。

中学受験の算数において、先取り学習が本当に力を発揮するかどうか――その分岐点は「比と割合」です。

多くの塾では、比と割合を5年生前半で扱います。

これを1年ほど前に学んで理解できるかどうかで、その後の流れが大きく変わります。

理想的な進め方

  • 小学4年の夏前に「比と割合」に取り組んでみる
  • 吸収できそうなら、そのまま先取りを継続する
  • 難しそうなら、潔く一旦やめる

ここで大事なのは「潔くやめる」選択肢を持つことです。

無理に続けると「分かったつもり」で終わり、かえって害になります。


途中でやめたらもったいない?

では、途中でやめたら意味がないのか?

そんなことはありません。

追いつかれてしまう部分はありますが、その間に余裕があるのは事実です。

その余裕を活かして、

  • 場合の数
  • 平面図形
  • 計算力の強化

こうした単元を深く練習しておけば、後から必ず活きてきます。


まとめ

  • 先取り学習は「兵器」ではなく「自然な選択」
  • 物足りない子が、自発的に一歩進むスタイル
  • 「早く+奥深く」でなければ意味がない
  • 成功の分岐点は「比と割合」
  • 無理そうなら潔くやめ、その余裕を他分野の強化に回す
TOP