- 2021年12月27日
対話式算数第44話:素因数分解
今回は数の性質の応用問題を解くときに大活躍する素因数分解を学習します。 「数の性質を利用する」というと、偶数・奇数に注目するか、素因数分解をして構造を理解して利用するかが主な考え方です。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第44話:素因数分解 44・1 素数という単語を見てもピンとこないので、合成数を説明し、素数の意味に迫りまし […]
今回は数の性質の応用問題を解くときに大活躍する素因数分解を学習します。 「数の性質を利用する」というと、偶数・奇数に注目するか、素因数分解をして構造を理解して利用するかが主な考え方です。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第44話:素因数分解 44・1 素数という単語を見てもピンとこないので、合成数を説明し、素数の意味に迫りまし […]
今週は、分数と小数です。 第9~11話でも分数や小数を学習しましたが、そのときは計算ルールがメインテーマでした。 今回は数の性質に及んでいます。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第43話:分数と小数 43・1 小数のわり算で、どうして、あまりはもとの小数点なのかということをしっかり説明しています。 「このルール覚えてね!」「身 […]
約数は割る数で、倍数は割られる数というイメージをしっかり固めないと混乱しやすいです。 また、問題文に約数と書いていても倍数の問題だったり、またその逆だったりすることがあります。 ゆっくり落ち着いてイメージしながら身につくように取り組んで欲しいです。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第42話 約数と倍数 42・1 長方形を正方形 […]
今週は倍数です。 第8回以来ひさしぶりの登場ですが、レベルが高めの回です。 小5対話式算数では、数の性質は最後に3回出てきますが、約数や倍数は出ないので、その分も今回学習しています。 いつも以上先送りするテーマがあっても良いです。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第41話:倍数② 41・1 「○分ごと」と「○日ごと」は時間と日 […]
11月11日より2022年度のスカイプ指導の募集を開始しました。 新規応募の方はとても少ない状況ですが、現在の生徒さんは4・5年生の方が多く、2022年度は、ほぼ100%埋まっています。 現在、お問い合わせの方から固定枠指導希望をいただけましたら、100%超えとなります。 一応、平日の固定枠指導は、物理的には120%くらいまでは受け付けられますが、募集終了を計画しています。 とは言い […]