MONTH

2022年1月

  • 2022年1月30日

2022年度の新教材

先日、ノートパソコンをネット購入し、昨日、届きました。 1995年に仕事用として初めてのパソコンを買いましたが、それ以来の富士通のパソコンです。 外出持参用なので、軽さにこだわり634gのパソコンにし、安く抑えたいと思ったので、スペックは最低のものにしました。 いままでノートパソコンの代わりにiPadPro12.9を使っていましたが、使用目的には合わず、やはりWindowsが良いなと思い、これから […]

  • 2022年1月24日

対話式算数第48話:ダイヤグラム

速さの最終回のダイヤグラムです。 これで小4対話式算数は終了です。 小5対話式算数もよろしくお願いいたします。   興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数   第48話:ダイヤグラム   48・1 ダイヤ改正やダイヤが乱れるという話を導入にしています。 速い場合は急、遅い場合は緩やか、止まっている場合は横線としっかり伝えています。 1人が動くとき […]

  • 2022年1月24日

難関中学を目指さないならばリーズナブルに受験勉強できる

中学受験の勉強は、4年生からカリキュラムが開始するのが一般的です。 1~3年生から通塾している子もいますが、4年生から本格的なスタートとなると思います。 費用は4~6年生の3年間で200万円はかかると言われています。 ぐんぐん値上がりしていて、いまでは200万円どころではなく、300万円近くかかるのではないでしょうか。   しかし、難関中学を目指す上位クラス生ならば、良いライバルとなるク […]

  • 2022年1月20日

難関中学を目指すのに、3年間、塾無しで大丈夫?

物理的には大丈夫ですが、多くの人は塾に行っているのに、うちは行かないというのは精神的なプレッシャーがあります。 そのプレッシャーを軽減する意味でも最終学年の6年生ならば通塾しても良いと思います。 大手塾はたいてい5年生でカリキュラムが修了しますので、新6年生からが入塾するタイミングとして向いています。 5年生の段階でしっかり小5対話式算数まで終わっていれば、6年生からの通塾でもぐんぐん成績が伸びま […]

  • 2022年1月18日

解き方を忘れる

塾で範囲の決まっているテストは、1か月などという期間内に学習した内容のテストになりますので、解き方を覚えていると思います。 それに対して、範囲の決まっていないテストは、いままで学習したことすべてから出題されます。 よく対策法を質問されますが、付け焼き刃的な対策ではなく、真の力を見たいということで塾側が出題しているのに、付け焼き刃的な対策で立ち向かおうとしている矛盾を、失礼のない言葉で返すようにして […]